アルコールをやめたいのにやめられない、ギャンブルのしすぎで借金もしているのにそれでもやめられない、そんな依存症でお悩みではないですか。依存症は、周りから見ると「自分の意思でやめられないなんて意志が弱い」そんな風に見えることもあるかもしれません。しかし依存症は病気であり、決して意志の強さで解消されるものではありません。
依存症になるのは、アルコールでも薬物でも同じで、脳の仕組みに原因があります。アルコールや薬物が身体に入ると、脳内でドーパミンという快楽物質が放出されます。この快楽物質によって、中枢神経が興奮し、それが快楽やよろこびにつながります。
この感覚を脳が覚えてしまうと、脳が同じ快楽をまた求めてしまい、快楽を求める回路が出来てしまいます。しかし何度も同じ快楽を与えていると、中枢神経の機能が次第に低下し、脳はより強い快楽を求めるようになります。一度そうなると、その強い刺激にも次第に慣れ、どんどん強い刺激を求め依存症になっていきます。
依存症のこわいところは、一度依存してしまうと、周りの人にも影響を及ぼしてしまうというところです。例えばギャンブルがやめられないとなると、借金をしたり、両親に嘘をついてお金を借りるようになります。お金ほしさゆえに、暴力沙汰になってしまうケースもあります。アルコールや薬物がやめられないと社会生活を送ることも難しくなるでしょう。
しかし依存症は、脳の回路の問題なので、誰でもなり得る可能性のある病気です。ちょっとストレス発散にした買い物が病みつきになってしまった、辛い時にお酒を飲んだら楽になり、そこから抜け出せなくなってしまった、そんな簡単なきっかけで誰でもなり得る病気です。
・依存症を克服したいけどどうしていいかわからない
・依存症であることを誰にも相談できない
このようなことでお悩みではないですか。
依存症を治すには、脳内にできた回路を「止め続ける」ことが大切です。そのためには、1人で抱え込まず、誰かに相談して頼るということも大切です。一度依存症になってしまうと、意思や気持ちだけでは解消するのは難しく、周りのサポートに頼りながら断ち切っていくことが成功のカギとなります。それには、家族や友人だけでなく、専門機関やカウンセラーのアドバイスがとても有効になります。
周りには相談しにくい、病院のカウンセリングは高額なのでなかなか利用できない、そんな方はぜひ、うららか相談室のカウンセリングを活用してみてください。