メンタルヘルスとは、心の健康状態(精神的健康状態)を指す言葉です。
近年では「職場のメンタルヘルス」という言葉もよく見られるようになり、メンタルヘルスへの関心が高まっています。
心が健康でなくなっていることを、メンタル不調と表現することがあります。
「健康でない」という表現を使うと、メンタルヘルスの問題がすべて「病気」と捉えられがちなのですが、身体の健康を脅かすものも病気だけではないはずです。マッサージを受ければ楽になるものから、長期的なリハビリが必要なものまで様々でしょう。
メンタルヘルスの問題も、気分障害(うつ病など)のような心の病(精神疾患)から、病気とは診断されないけれど心がくじけてしまっているもの、もやもやとしていて整理が必要なものなど、様々なものが考えられます。
メンタル不調は別のメンタルヘルスの問題を誘発しやすく、放置していて慢性化した、重症化した、心の病気を併発しているといったことになりやすいため、メンタルケアは後回しにしないことが好ましいでしょう。
・日常的に落ち込みやすくなった
・不安を感じることが多くなった
・仕事に集中できなくなった
・何にもやる気が起きなくなった
このようなことでお悩みではありませんか。
カウンセリングでは、カウンセラーと相談者の相互作用によって、悩みやメンタルヘルスの問題の解決を目指したり、より自分らしく生きていくためのサポートを行なったりします。
カウンセリングの効果は、いくつもの精神疾患の研究において認められており、一人で抱えていたものをカウンセラーに話すことで気分がスッキリとするだけでなく、自分自身について理解を深めることで様々な気付きが得られたり、考え方や行動のパターンを見直すことで困難を抱えにくくなったりします。
自分だけで判断しようとすると、症状を軽くみてしまい、気がついたら深刻な状況になっていることも考えられます。深刻な悩みではないと思っていても、健康診断やメンタルケアのつもりで一度、専門家によるカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。