ご利用者さまの92%が継続的にうららか相談室を
利用したいと回答しています。(※1)
(※1)2020年5月のご利用者アンケートの回答結果
20年以上のカウンセリング経験があるカウンセラーさんです。親子・夫婦など家族関係の相談、働き方や職場の人間関係の相談、子どもへの対応、不安、生きづらさなど、若年層から年配の方まで、幅広く相談を受けられています。
※性依存・性犯罪に関するご相談には対応しておりません。ご了承ください。
もっと見る30年以上のカウンセリング経験があり、大人の発達障害やアダルトチルドレン、引きこもり、夫婦関係についてなど、様々な分野のお悩みに答えてきたカウンセラーさんです。自分自身のことをもっとよく知りたい、自分らしく生きたいと考えている方にもおすすめです。
もっと見る産業看護師として、職場の人間関係の悩みや、不安・ストレスなどの心の悩みについて相談に乗ってこられた経験のあるカウンセラーさんです。最近元気が出ない、HSPで悩んでいる方なども安心してご相談していただけます。
もっと見る発達障害や不登校など、子育てに関する相談を多く経験されているカウンセラーさんです。コーチングを取り入れたカウンセリングにも取り組まれており、自分を見つめ直したい、前向きに生きたいと考えている方にもおすすめです。
もっと見る心身の不調、家族・夫婦関係、ADHD等発達障害、子育て、就労支援相談等の分野で10年以上の経験があるカウンセラーさんです。英語での対応も可能です。行政機関、NPOにて女性相談や障害を持つ方への就労相談をされていた経験もあり、親身になって問題解決に向けた相談に乗っていただけます。
もっと見るスクールカウンセラーとして発達障害、不登校、引きこもり等の相談を受けたり、心身症を抱える子どもとその家族へのカウンセリングを行なってきたカウンセラーさんです。ハラスメント相談窓口にてDVやセクハラ・モラハラ、性犯罪など、被害者支援の経験も積まれています。
もっと見るうつ、不安障害、統合失調症など、さまざまな精神疾患の症状に悩む方のカウンセリングを行ってきたカウンセラーさんです。精神科クリニックや教育相談所での勤務経験があり、不登校児童や保護者へのカウンセリング経験もお持ちです。
もっと見る国立の医療センター等で心理療法士として活動されてきたカウンセラーさんです。小・中・特別支援学校の教員・管理職として長年の勤務経験があり、児童期〜思春期のお子さんのお悩みや発達障害についてはもちろん、保護者の方のお悩みや、統合失調症に悩む方にも相談していただけます。
もっと見る社会保険労務士資格を持ち、職場関係全般の相談をはじめ、人間関係の修復・調整など、労働者とその家族の様々な相談に乗ってこられたカウンセラーさんです。労働法を根拠に解決法を提案することも可能です。
もっと見る大学病院の精神科にて、気分障害・不安障害をはじめ、精神疾患に関する臨床経験を多く積まれているカウンセラーさんです。診断や薬物の処方に関する知識や経験が豊富で、精神科で受けた診断名や、処方された薬の量や種類の妥当性についての相談を得意とされています。
もっと見るスクールカウンセラーや行政の子育て相談など、18年に渡り子どもに関する相談に乗ってこられたカウンセラーさんです。いじめや不登校、親子関係についての相談をはじめ、子育てに悩む保護者の方や、教職員のメンタルヘルスに関する相談にも乗っていただけます。
もっと見る企業内カウンセラーとして、職場の悩みや不安についての相談に乗ってこられたカウンセラーさんです。会社員・管理職としての経験もお持ちのため、職場での困りごとはもちろん、上司・部下との人間関係に悩んでいる方にもおすすめです。
もっと見る精神科病院にて看護を20年近く経験されているカウンセラーさんです。HSP当事者でもあり、同じ悩みで苦しんでいる方、誰にも相談できずに悩んでいる方にもおすすめです。キャリアコンサルタントの資格も持ち、多方面で活動されています。
もっと見る家族間の問題や、職場の悩みなどに多く携わってきたカウンセラーさんです。劣等感や孤独感など、自身の性格や環境についてお悩みをお持ちの方にもおすすめです。心理職以外の職業経験も豊富で、様々な観点からアドバイスをくださいます。
もっと見るHSPや大人の発達障害など、様々な生活相談に携わってきた経験を持つカウンセラーさんです。HSP、HSS型HSPでお悩みの方、普段からネガティブな感情にとらわれやすい方、周りの反応が気になってしまうことが多い方などにもおすすめです。現在はオランダで活動されています。
もっと見る親子の愛着問題、夫婦不和、対人関係に関する悩みをはじめ、不登校・ひきこもり、愛着障害、発達障害、人格障害などでお悩みの方を対象に、幅広い年代の方のカウンセリングを行なっているカウンセラーさんです。また、乳幼児から大人の方を対象に、発達特性のアセスメントと支援も行っておられます。
もっと見る大学病院などでうつ病や摂食障害、強迫性障害に悩む方の相談、不登校児童の対応など、様々な分野のカウンセリングを行なっているカウンセラーさんです。漠然とした不安がある、孤独を感じているなど、うまく言葉にできない状態でも、気軽に相談していただけます。
もっと見る心療内科などで10年以上の経験があるカウンセラーさんです。家族関係や人間関係の悩み、会社でのストレス、不安が強い方へのカウンセリングを得意とされています。小・中学校での児童の相談経験もあり、発達障害や不登校についての相談も可能です。
もっと見るトラウマセラピーを得意とされており、過去のトラウマ・ストレスや、アダルトチルドレン、家族間の悩みなど、多くの相談を受けられてきたカウンセラーさんです。精神科病院での勤務後、スクールカウンセラーや公的機関での親子カウンセリングなど、様々な機関での相談経験をお持ちです。
もっと見る精神科クリニックや中学校・大学などで年間1500件近くの相談業務を行われているカウンセラーさんです。考え方のクセを深層心理から考察することが得意で、精神疾患に関すること、休職・復職について、不登校の子どもを持つ親の相談や、性別に違和感がある方の相談など、幅広い相談が可能です。心理士の資格の他に、キャリアコンサルタント資格もお持ちです。
もっと見る発達障害やこころの病に悩む方の相談経験が豊富なカウンセラーさんです。就労支援の事務所を多数運営されており、職場の人間関係などの悩みはもちろん、なんとなく生きづらいなと感じている人にもおすすめです。
もっと見る愛着障害児や不登校児の支援・カウンセリングをはじめ、司法・教育・医療領域への支援や心理学の講師をされるなど、幅広く活動されているカウンセラーさんです。カウンセリング・療育支援を行う法人の代表として、多岐にわたる心理相談を行なっておられます。
もっと見るこころの発達や病気についての相談、不登校や引きこもり、人間関係に関する悩みを得意とされているカウンセラーさんです。スクールカウンセラーの経験もあり、児童期・思春期・青年期のお悩みをはじめ、教員の生徒への対応方法に関する悩みも相談していただけます。
もっと見る不登校の子どもが通うフリースクールでの支援員の経験を持ち、不登校や発達障害などに悩む本人や、保護者への相談支援を行なっているカウンセラーさんです。児童分野の相談を得意とされており、学校への行き渋りや、将来への不安などについても相談していただけます。
もっと見る病院や心理クリニックなどで25年に渡り様々なご相談を受けられてきたカウンセラーさんです。親子関係のトラウマや子育てのお悩み、人間関係のお悩みをはじめ、国際カップルや異文化問題、留学や移住のお悩みにも対応されています。
もっと見るアメリカで心理学を学び、発達障害や不登校、引きこもり等の悩みについて、児童や保護者・教員に対しカウンセリングを行なっているカウンセラーさんです。母子病棟での看護師経験もあり、出産・育児に関する相談も可能です。また、海外生活や国際結婚に関する悩みにも対応しています。
もっと見る児童の発達査定や保護者へのカウンセリングを中心に、訪問相談や被災者支援相談など、様々な相談経験をお持ちのカウンセラーさんです。発達相談はもちろん、子育て中の親の夫婦問題、結婚・恋愛分野についての相談も得意とされています。
もっと見る看護師の目線から、ライフスタイルに沿った解決策を一緒に考えてくれるカウンセラーさんです。海外在住のため夜中の相談も受付けているので、眠れない夜にちょっと話を聞いてほしいという方や、日常のストレス・些細な相談を気軽に話したい方にもお勧めです。
もっと見るスクールカウンセラーや行政の子育て相談、ハラスメント相談員など、長年心理士として活動をされてきたカウンセラーさんです。アダルトチルドレンや、愛着などの母娘問題、発達障害の悩みなどを得意とされています。講師経験もお持ちで心理学についての知識も深く、様々なお悩みに対する相談が可能です。
もっと見る小・中学校や大学などの教育機関で、発達障がいや不登校・家族関係・人間関係についてなど、様々な相談を受けてきたカウンセラーさんです。子育てに悩んでいる保護者の方や、夫婦関係に悩んでいる方も相談していただけます。
もっと見るカウンセラー選びに迷われている方へ
メッセージカウンセリングのカウンセラーお任せコース
(3回コース)を試してみませんか?
悩みの分野やカウンセリングへのご要望をお聞きし、
あなたにおすすめのカウンセラーをスタッフがマッチングさせていただきます。
詳細はこちら※うららか相談室のすべてのカウンセラーは、臨床心理士もしくは国家資格を有する専門家です。
また、カウンセラーの登録にあたっては、かならず厳正な経歴書・資格証明書の確認、面談を実施した上で登録を許可しています。