紹介文
精神科デイケアや教育現場での心理支援経験をお持ちで、うつや不安に対する心理療法を専門とされているカウンセラーさんです。児童分野、発達障害、精神疾患、仕事、引きこもりの相談などを得意とされています。
このカウンセラーをフォローする カウンセラーからのメッセージ
はじめまして。臨床心理士の姜来娜(かん れな)と申します。私は、臨床心理学を専門とし、博士号(人間科学)を取得後、研究活動を行いながら臨床心理士として幅広い心理支援に携わっています。 これまで、教育現場において発達の凸凹をもつお子様への支援を行い、また精神科にて心理検査やカウンセリングを実施するなど、子どもから成人まで幅広い年齢層の方への心理的サポートを行ってきました。 特に、ストレスや不安、うつなどに対する認知行動療法(CBT)、Acceptance and Commitment Therapy(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を専門とし、科学的根拠に基づいた実践的なアプローチを提供しています。 カウンセリングというと、「つらいときに受けるもの」と思われがちですが、それだけではありません。体を鍛えたり整えたりするためにジムに通うように、心も定期的にメンテナンスし、鍛えたり柔軟にしたりすることができます。 私は、カウンセリングを「心のジム」として、気軽に通える場所にしてほしいと考えています。「今の自分をもっと好きになりたい」「生活の質を高めたい」「これからの人生をもっと充実させたい」と思う方にも、心理学の知見を活かしてサポートいたします。 「-の状態を+にすること」はもちろん、「+の状態からさらに上を目指すこと」も心理学の力でサポートできます。 例えば、ストレスを減らすだけでなく、より前向きに人生を楽しむ方法を見つけたり、自分の強みを活かして成長するための支援をしたりすることも可能です。心の柔軟性やしなやかさを高めることで、日々のストレスに対する耐性をつけるだけでなく、より充実した人生を歩むための土台を築くことができます。 「なんとなくモヤモヤする」「心の整理をしたい」「もっと自分らしく生きたい」――どんな小さなことでも構いません。カウンセリングを通じて、一緒にあなたの心を整え、より豊かで満たされた生活を目指していきましょう。お気軽にご相談ください。 ※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
もっと見る
資格・経歴
臨床心理学を専門とし、早稲田大学で博士号を取得後、日本学術振興会の特別研究員として研究活動に従事しながら、臨床心理士として幅広い心理支援を行ってきた。教育現場では発達の凸凹をもつお子様への支援に携わり、精神科デイケアでは心理検査やカウンセリングを通じて、子どもから成人まで幅広い年齢層への心理的支援を実施。また、うつや不安に対する認知行動療法(CBT)やAcceptance and commitment Therapyを専門とし、科学的根拠に基づく支援を提供している。研究と臨床実践を両輪としながら、心理学の知見を活かして幅広い層の方々の生活の質向上に貢献。 <保有資格> 臨床心理士、博士(人間科学)