注意欠陥や多動症と言われる発達障害をADHD(注意欠如・多動性障害)と呼びます。主に小学生の時期に多く診断され、以下のような、不注意傾向と多動・衝動性が日常生活の妨げになっている場合に適応されます。
1.不注意
細部の確認が苦手、集中が途切れる、もの忘れが多い、課題を順序立てるのが苦手、など
2.多動・衝動性
身体をせわしなく動かすことが多い、静かに遊ぶことが難しい、順番を待てないことが多い、など
ADHDの中には大人になると軽減される症例もありますが、やはり「集中できない」「急に気分が変わる」などで実生活で失敗を経験することがあり、生きづらさを抱える人も多いとされています。
ADHDは生まれつきの特性としての要素が大きく、具体的な原因までは知られていません。
認知行動療法を含むカウンセリングやスケジュールなどの行動管理によって、自身のADHDの症状を客観的に理解することが、困難を乗り越えるための手助けになります。
・大人のADHD傾向があり、生きづらい
・ADHDの子どもがいて、困りごとが多い
このようなことでお悩みではないですか。
ADHDの性質によって、親元を離れてから生活環境が悪くなったり、学業や社会での失敗などからネガティブな感情を抱えたりすることも多い一方で、大人になって職業において「独創的」と言われる人も多いとされています。
「普段どのようなことで困難を抱えることが多いか」について整理をし、日常の困難に適応していく方法やADHD傾向によるストレスを軽減させるための工夫などを、カウンセラーと一緒に考えていけるといいでしょう。うららか相談室では、発達障害を抱える人の社会支援を行なってきたカウンセラーも多く在籍しています。ぜひ、困りごとについて専門家にお話してみてください。