>
  1. 大人のADHDとは?ADHDの特徴を理解して、困りごとに対処する方法を解説

大人のADHDとは?ADHDの特徴を理解して、困りごとに対処する方法を解説

更新日 2022.12.08
自身の性格・能力
うららか相談室

「大人のADHD」という言葉を目にする機会が多くなりましたが、そもそもADHDとはどのようなものなのでしょうか。大人のADHDによる困りごとの例と、その対処法についても具体的に紹介します。

>ADHDの悩みを相談できるカウンセラーはこちら

ADHDのカウンセリング

目次

- ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

- 大人のADHDの症状・特徴

- 大人のADHDの診断・治療について

- 困りごとの例と対処法

- おわりに

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

ADHDは、発達障害(神経発達障害)の1つです。発達障害とは、注意力や記憶力、対人など、特定の能力の獲得・発達を妨げる「脳の機能的な病態」のことをいいます。

ADHDは注意欠陥・多動性障害または注意欠陥・多動症とも呼ばれ、注意力や集中力が乏しく、落ち着きがなかったり衝動的な行動をとったりすることが多いため、日常生活に支障をきたすことがあります。

ADHDおよび発達障害は、人によって症状の程度に差があります。また、先天的な(=生まれつきの)要素が大きく、具体的な原因までは知られていません。


ADHDは特徴により以下の3つのタイプに分けられます。

1. 不注意型

細かいことに注意を払えない、注意力の持続が難しい、もの忘れが多い、よく物を紛失する、などの特徴が見られます。

2. 多動型・衝動型

身体をせわしなく動かす、静かにするのが難しい、言動を先走ることが多い、喋りすぎてしまう、などの特徴が見られます。

3. 混合型

不注意型と多動・衝動型の傾向を併せ持ったタイプです。

臨床心理士に悩みを相談してみませんか?

臨床心理士とは・・・


悩みを抱える人との対話をベースに、精神分析や心理療法を使って問題の解決をサポートする「こころの専門家」です。


臨床心理士の資格は厳しい学習条件が求められ、心理業界では長年にわたり根強い信頼性を持っています。


うららか相談室には、多くの臨床心理士が在籍しています。

メッセージ・ビデオ・電話・対面、あなたが一番話しやすい方法で、悩みを相談してみませんか。

大人のADHDの症状・特徴

ADHDの症状は子どもの頃に始まり、成長とともに適応していくものもありますが、多くの場合は大人になっても、引き続き症状が見られます。これを「大人のADHD」という呼び方をするようになりました。また、ADHDであるということに、大人になるまで気が付かない場合もあります。

過去にはADHDおよび発達障害は子どもに特有の障害と考えられてきましたが、大人になってからのADHDによる困りごとがメンタルヘルスに与える影響が大きいことなどから、近年になって「大人のADHD」および「大人の発達障害」という概念が多く取り上げられるようになりました。


大人のADHDの症状では、大人ならではの行動が増えることなどによって、以下のような特徴が顕著になります。前章と同様に「不注意型」「多動・衝動型」に分けて見ていきましょう。

1. 不注意型

約束の時間に間に合わないことが多い、仕事のミスが多い、複数の作業を同時に行うのが苦手、よく物を紛失する、などの特徴が見られます。

2. 多動・衝動型

会議などで考えずに発言してしまう、相手の質問を遮って話し始める、などの特徴が見られます。多動については大人になると比較的抑えられる傾向があります。

さらに、ADHDの人は短期記憶時間把握が苦手な傾向があることも分かっています。


また、ADHDの症状によって、子どもの頃から失敗経験を重ねていることが多く、そのために人一倍ストレスを抱えたり、自己評価が低かったりする傾向が見られます。このことは、ADHDの直接的な症状ではないのですが、ストレスや自己否定により、うつ病などのメンタル不調につながる「二次障害」のリスクが高くなります。

大人のADHDの診断・治療について

ADHDは、子どもの頃から症状が見られたかどうかも診断の基準となるため、大人になってからの診断が難しくなります。また、症状が似ている不安障害躁病双極性障害など、大人によく見られる他の精神疾患との鑑別が必要になります。


治療についてですが、残念ながらADHDを完全に治すことはできません。しかし、薬物療法やカウンセリング、環境調整によって、ADHDの症状を緩和したり、症状の傾向を理解し適応させることは可能です。

コンサータやストラテラといったADHDの治療薬は、脳内で情報を伝える役割をはたす神経伝達物質を調節し、注意力を高めたり、衝動性を緩和したりする効果があります。これらの治療薬には副作用のリスクがあるため、医師の指示により使用しなければなりません。

カウンセリングでは、認知行動療法などの心理療法により、ADHDである自分を客観的に捉えて(自己理解を深めて)、時間管理などの方法を習得し、従来の言動の癖やパターンを見直すことで、ADHDによる日常生活での困りごとを減らすことができます。また、カウンセリングでストレスのケアを行うことによって、うつ病などの二次障害を予防する効果も期待できます。

>ADHDの悩みをカウンセラーに相談する

困りごとの例と対処法

大人のADHDは、悪気はないのに相手を怒らせてしまったり、些細ことで自分の時間をとられてしまったりと、様々な困りごとが生じやすくなります。

よく見られる困りごとと、それをどのように対処・予防できるのか、具体的に見ていきましょう。


◇ 約束の時間に間に合わない、遅刻する

大人のADHDによく見られる特徴として、待ち合わせなどに頻繁に遅れることが挙げられます。約束の時間を守れないことが続くと、周囲からの信頼を失いかねません。家を出ようとする時間は分かっていても、それまでに支度が間に合わなかったり、思った以上に目的地まで時間がかかったりして、遅刻することが多くなります。

これは、「時間の経過に注意を払えていない」ことが原因で、自分が支度をしたら何分かかるか、他のことに気を取られている間にどれぐらいの時間が経っているかということが分からないためによく起こります。


【対処法】

以下の方法を試してみてください。大切な約束である場合は特に注意をし、周囲の人に声をかけてもらうようにするのもよいでしょう。

  • 持ち物や服は、前日に準備しておく
  • 待ち合わせ場所に10~20分程度(普段の遅刻の度合いによる)早く着くように家を出る
  • 感覚で時間を決めるのではなく、普段の支度にかかる時間や歩くペースなどを数字で把握し、計算によってスケジュールを立てる

など



◇ やるべきことが終わらない

部屋の掃除や手続きなど、やらなければいけないことを先延ばしにしてしまうのもADHDの特徴です。必要な時期になり慌てて取りかからなければいけなくなったり、やるべきことが蓄積したりして、疲弊してしまいます。

これは、大人のADHDが「ものごとを順序立てて行うのが苦手」であるためにやるべきことを後回しにし、「他のことに興味がいって気が散る」ため、作業が進まなかったり投げ出してしまったりすることが原因と考えられます。


【対処法】

To Doリスト(チェックリスト)を作って、やるべきことを見えるようにします。多くのことをやろうとすると気が散りがちなため、「最低限するべきこと」を決めて、少しずつ達成していくこと(=スモールステップ)も有効です。

大人のADHDの症状にお困りの方へ

ADHDの症状との上手な付き合い方について、カウンセラーと一緒に考えてみませんか?

うららか相談室ではメッセージ・ビデオ・電話で、臨床心理士などの専門家に悩みを相談することができます。

◇ すぐに物をなくす

家の鍵や必要な書類などをよく紛失するのも大人のADHDの特徴です。毎回、なくしたものを探すのに時間をとられては、勿体ないでしょう。

これは、注意力がないことに加え、管理が苦手なこと、整理整頓を後回しにしていることも原因の一つです。


【対処法】

ものをしまう場所を決めておくことを前提に、貴重品を頻繁になくす場合は、スマートフォンのアプリと連動して場所を知らせてくれるキーホルダーをつけるなどの方法が考えられます。


※自分がADHDかもしれないという方は、なるべく専門医への受診を検討し、診断後に発達障害者支援センターなどの相談員との面談や心理士によるカウンセリングを受け、一人一人に合わせた対処法をとることをおすすめしております。症状によっては、周囲の人や関係機関のサポートが必要と考えられることもあります。また、ADHDの症状だと思っていたものが、不安障害や双極性障害など別の精神疾患の症状だったというケースもあります。

おわりに

ADHDは人と違うことで生きづらさを抱えたりすることもありますが、自己理解を深め、症状をコントロールすることによって、困りごとを減らすことができます。また、ADHDだからこその良い特性や創造力、魅力を活かして、様々な方面で活躍している人も多く、決して悪い問題ばかりというわけではありません。大人のADHDと上手く付き合って、自分らしい生き方を探すのに、カウンセリングを活用するのも一つの手です。

>ADHDの悩みを相談できるカウンセラーはこちら

ADHDのカウンセリング
このコラムを書いた人
オンラインカウンセリングうららか相談室運営スタッフ
うららか相談室スタッフ
うららか相談室の運営担当です。カウンセリングに関する疑問・知識や活用方法について、初めての方にもわかりやすくご案内します。
カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士・社会福祉士などの専門家を選び、メッセージビデオ電話対面形式のカウンセリングを受けることができます。


オンラインカウンセリングならカウンセリングルームに出向く必要がなく、自宅などのリラックスできる場所で、好きな時間に受けられるため、外出が難しい方や、心療内科でのカウンセリングに抵抗がある方にも気軽に受けていただけます。


また、匿名で相談ができるため、家族や友人に知られることなく、安心して相談していただくことが可能です。

本日相談できるカウンセラー
×