対人関係がうまくいかず生きづらい、頑張っているのに仕事でミスが多い、そうしたことから発達障害を疑う人が増えています。
発達障害は、脳機能の発達が生まれつき異なるために、コミュニケーションや社会生活で様々な困難を抱えやすくなることが大きな特徴です。
発達障害というと昔は子どものみに使われやすい言葉でしたが、最近では「大人の発達障害」という言葉を多く目にするようになり、大人になって初めて発達障害と診断されるケースも増えています。
発達障害には大きく分けて3つの種類に分類され、注意力が極端に欠如する注意欠陥・多動性障害(ADHD)、相手の気持ちが読めなかったり社会的なコミュニケーションが苦手な(空気が読めない)傾向がある自閉スペクトラム症(ASD)、読む・書く・計算することが極端に苦手な学習障害(LD)があります。どれか1つに偏っている場合もありますし、2つもしくは3つが複合している場合もあります。
忘れ物などのうっかりミスや遅刻が多い/集団に打ち解けられない/変化に対して臨機応変に対応するのが苦手/会話がうまく噛み合わない/余計なことを言ってしまう・・・などでお困りの場合も、もしかすると発達障害が原因かもしれません。
・大人の発達障害の影響で、つらい思いをしている
・発達障害と診断され、どうすればいいか分からない
・自分が発達障害ではないかと不安に思っている
・発達障害を抱える子どもへの対応に困っている
このようなことでお悩みではないですか。
発達障害を抱える子どもは、学校などで挫折や失敗を経験して落ち込みやすく、様々な工夫や適切な対応によって心を守ることができます。大人になって対人関係や仕事などで生きづらさを感じて、初めて発達障害に気づくような「大人の発達障害」では、子どものころから自尊心がうまく育まれず、自分に自信がなかったり、二次障害として気分が落ち込みやすかったりといった悩みを抱えている方も多いです。
カウンセリングでは「発達障害を抱える自分」について理解を深めたり、困難に直面しやすい考え方や行動のパターンについて見直したり、自分らしく生きるためにできることをカウンセラーと一緒に考えたりすることができます。
うららか相談室では、発達障害を抱える本人のカウンセリングや家族の相談の経験が豊富なカウンセラーが多く在籍しています。発達障害の影響でつらい気持ちを抱えている方はぜひ、うららか相談室のカウンセリングを活用してみてください。