他人からの何気ない一言が気になって落ち込んでしまう、光や雑音が気になってものごとに集中できない、そんな傷つきやすく敏感な性格の方は、HSPに当てはまるかもしれません。HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、人一倍繊細な気質を持つ人という意味になります。これは、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』という本の中で提唱した概念です。
研究によると5人に1人はHSPであり、周囲の状況や環境の変化にとても敏感に反応してしまうため、日常生活を送る中で生きづらさを感じることが多いと言われています。
・繊細で傷つきやすい性格を改善したい
・感情に振り回されやすく、人付き合いなどをすると疲れてしまう
このようなことでお悩みではないですか。
繊細なのは悪いことだけではありませんが、ちょっとしたことで傷ついたり落ち込んだりしてしまうと、毎日多くのストレスを受けるため、つらいですよね。周りに話しても「大丈夫だよ」「気にしすぎだよ」と言われるだけで、なかなか理解してもらえないことも多いです。
得意なことや苦手な場面など、自身の特性について理解を深めたり、ストレスを軽減するための工夫をうまく取り入れることで、問題の解決につながることがあります。一人で抱え込んでしまってしんどい、少しでも気持ちが楽になるアドバイスをもらいたい、HSPかもしれないがどうしたらいいのか分からない、そんな方はぜひ一度うららか相談室のカウンセリングでご自身の特性と向き合ってみませんか?カウンセラーと一緒に、生きづらいと思う具体的な原因や出来事の整理を行い、どんな行動や考え方をすればいいか探していきましょう。
※HSPは医学的に正式な病名ではなく特性を指すものですが、他の精神障害の症状にHSPの特徴と似ているものがあります。例えば、発達障害(ASD / ADHD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、強迫性障害や不安障害などでは、HSPの傾向と同様の症状が見られることがあります。
この類似性から、自分ではHSPによる生きづらさだと思っていたものが、実は他の精神障害の症状であり、そちらの診断結果に基づく治療・対処によって、軽減・改善されることが少なくありません。
HSPのセルフチェックだけでは、抱えている問題の原因が何であるか判別できない場合がありますので、HSPの傾向があって辛い方は一度、幅広い疾患等の検討が可能な専門家へのご相談をおすすめします。