>
  1. アダルトチルドレン傾向を手放す集中セッション【メッセージ+ビデオ/電話相談】
ビデオ
電話

アダルトチルドレン傾向を手放す集中セッション【メッセージ+ビデオ/電話相談】

臨床心理士・公認心理師大岡 みほ
プログラム内容
こんな人におすすめ
プログラムの流れ
事前準備・注意点

プログラムの内容

このプログラムは、アダルトチルドレン傾向を手放し、生きづらさの軽減を目指す集中セッションです。

AC(アダルトチルドレン)とは?

1970年代にアメリカで提唱され始めた概念で、ACOA「Adult(大人になった) Children of Alcoholism(アルコール依存症を親に持つ子どもたち) 」がもとになっています。

職員がアルコール依存症患者の家庭訪問をしたとき、子どもたちがおとなしく、表情も乏しいことに気付きました。

追跡調査が行われ、その子どもたちは大人になってからも不安や孤独感が強く、対人関係で悩みがちであることが分かったのです。


その後、親の不仲や親からの虐待やネグレクト、過度の期待などの理由で適切な養育が受けられない機能不全家庭で育った子どもたちにも、同様の傾向があることが分かりました。

大人になっても自信が持てず、居場所がないという孤独感や、つい他人の世話をしてしまうといった生きづらさを抱えた、AC傾向を持つ方たちを理解するための総称として日本でも広まりました。

このプログラムでできること

生い立ちは個人的な内容を含むため、かなり深刻なトラウマを抱えていても他者に打ち明けにくいものです。

AC傾向を持つ人は優しい人が多く、親のことを悪く思うことに罪悪感を感じがちで、自分のせいだと思いこんでいることもあります。

誰かのせいにするということではなく、生きぬくために無理や努力をしてきた事実をカウンセリングを通してしっかりと認めていくことで心は癒されていきます。

子どもらしく自由に、ときにはわがままを言っても許され抱きしめられて当然だったという感覚を取り戻すことで、罪悪感を手放し、対人関係における緊張を和らげたり、対等で安全な関わりができるようになるなど、生きづらさが軽減することを期待できます。

こんな人におすすめ

  • 子ども時代から家庭内で辛い体験をしてきた
  • 相手の顔色をうかがってしまう、嫌われたり怒られたりするのではないかが特に怖い
  • 自分の良いところがわからない、自分を好きになれない
  • してもよい自己主張と、わがままの違いが分からない
  • 自分を抑えているつもりでも、時々怒りや悲しみがこみ上げてしまう、ぶつけてしまう
  • 親か自分のどちらか(あるいは両方)が、0か100かという極端な考え方をしがち
  • 親子やパートナーなど親密な関係において穏やかな対話が困難、なぜかケンカ腰になってしまう
  • 自分の子どもに虐待してしまうのではないか、という不安がある
  • 人を傷付けないか、失礼はないかが気になって疲れてしまう
  • 対等な対人関係というのがわからない、適切な距離が保てない

プログラムの流れ

・メッセージ1往復(インテーク面接の代わりとして、家族歴・生育歴・トラウマとなった出来事・辛かったこと・今困っていることなどを中心にメッセージ欄に記入しカウンセラーにお知らせください。)


・電話/ビデオ相談#1(対話による心理療法を行い、生き辛さを形作っている潜在意識のパターンを明らかにします。)


・電話/ビデオ相談#2(過去の体験から影響を受けない望ましい状態を目指し、自己理解を深め対策を見つけていきます。)


◇扱うことの多いテーマ

思考と感情のバランス/自分と他者の思考と感情の境界線/依存と自立/依存心と攻撃性/見捨てられ不安/アサーション/対等で自由な対人関係

事前に準備するもの

はじめに送信していただくメッセージには、以下についてお知らせください。


・生育歴

(可能であれば祖父母の代からの家族構成/職業/引越の有無/同居か別居か/印象深いエピソードなど)

・現在の家族構成

(年齢/職業/引越の有無、同居か別居か/印象深いエピソードなど)

・辛かったこと

・今、悩んでいること、辛いこと、困っていること

※全ての項目について記入しなければいけないということではありません。

可能な範囲で、詳しくお知らせください。

注意点

・申込時に電話/ビデオ相談の日程を、1週間以上間をあけて2回分ご予約ください。

・メッセージは1回目の電話/ビデオ相談の3時間前までにお送りください。

・電話/ビデオ相談のご予約日時は、開始の72時間前までにご連絡をいただければお申し込み後の変更が可能です。

このカウンセラーに相談した方の感想
ビデオカウンセリング
子供との接し方について的確な助言をいただき、ありがとうございました。今まで自分が母の価値観に縛られて子供に接していたことに気づきました。私の子供へのストレスも減り、憂鬱だった休日も親子とものびのび過ごせています。また不安なことが出てきましたらよろしくお願い致します。
電話カウンセリング
長い間悩んでいた気持ちがスッと晴れていく気がしました。自分では気づいていなかった点まで指摘して下さって府に落ちるところもありました。自分の気持ちよりも相手の気持ちや状況を優先して言いたい事を飲み込む癖がついていたのですが、自分の気持ちを大事にして自信をもって良いと思えるようになって、自分の問題と相手の問題を切り離して考えられるようになった気がします。子育てにも自信が持てそうです。ありがとうございました。
13,900(税込 15,290円)
プログラム内容
ビデオ/電話 50分 × 2回
メッセージ1往復
明日10:00〜 相談可能
講座を受ける
担当カウンセラー
大岡 みほ
臨床心理士・公認心理師
精神科・心療内科の心理相談室や学校などで、約20年間カウンセリングや心理療法に携わってこられたカウンセラーさんです。アダルトチルドレン、家族問題、世代間伝達、育児不安、ハラスメント等の相談を得意とされています。
資格・経歴
臨床心理学系大学院を卒業後、精神科・心療内科の心理相談室常勤心理士となる。その後公立小・中学校、私立中高一貫校、教育相談所や保健センターの検診等で心理相談に携わり、本人と家族のセラピー(相談室の内側)と関係する機関や担当者、地域との連携(外側)両面での経験を積む。一男一女の母。
13,900(税込 15,290円)
プログラム内容
ビデオ/電話 50分 × 2回
メッセージ1往復
明日10:00〜 相談可能
講座を受ける