このプログラムは、アダルトチルドレン傾向を手放し、生きづらさの軽減を目指す集中セッションです。
1970年代にアメリカで提唱され始めた概念で、ACOA「Adult(大人になった) Children of Alcoholism(アルコール依存症を親に持つ子どもたち) 」がもとになっています。
職員がアルコール依存症患者の家庭訪問をしたとき、子どもたちがおとなしく、表情も乏しいことに気付きました。
追跡調査が行われ、その子どもたちは大人になってからも不安や孤独感が強く、対人関係で悩みがちであることが分かったのです。
その後、親の不仲や親からの虐待やネグレクト、過度の期待などの理由で適切な養育が受けられない機能不全家庭で育った子どもたちにも、同様の傾向があることが分かりました。
大人になっても自信が持てず、居場所がないという孤独感や、つい他人の世話をしてしまうといった生きづらさを抱えた、AC傾向を持つ方たちを理解するための総称として日本でも広まりました。
生い立ちは個人的な内容を含むため、かなり深刻なトラウマを抱えていても他者に打ち明けにくいものです。
AC傾向を持つ人は優しい人が多く、親のことを悪く思うことに罪悪感を感じがちで、自分のせいだと思いこんでいることもあります。
誰かのせいにするということではなく、生きぬくために無理や努力をしてきた事実をカウンセリングを通してしっかりと認めていくことで心は癒されていきます。
子どもらしく自由に、ときにはわがままを言っても許され抱きしめられて当然だったという感覚を取り戻すことで、罪悪感を手放し、対人関係における緊張を和らげたり、対等で安全な関わりができるようになるなど、生きづらさが軽減することを期待できます。
・メッセージ1往復(インテーク面接の代わりとして、家族歴・生育歴・トラウマとなった出来事・辛かったこと・今困っていることなどを中心にメッセージ欄に記入しカウンセラーにお知らせください。)
・電話/ビデオ相談#1(対話による心理療法を行い、生き辛さを形作っている潜在意識のパターンを明らかにします。)
・電話/ビデオ相談#2(過去の体験から影響を受けない望ましい状態を目指し、自己理解を深め対策を見つけていきます。)
◇扱うことの多いテーマ
思考と感情のバランス/自分と他者の思考と感情の境界線/依存と自立/依存心と攻撃性/見捨てられ不安/アサーション/対等で自由な対人関係
はじめに送信していただくメッセージには、以下についてお知らせください。
・生育歴
(可能であれば祖父母の代からの家族構成/職業/引越の有無/同居か別居か/印象深いエピソードなど)
・現在の家族構成
(年齢/職業/引越の有無、同居か別居か/印象深いエピソードなど)
・辛かったこと
・今、悩んでいること、辛いこと、困っていること
※全ての項目について記入しなければいけないということではありません。
可能な範囲で、詳しくお知らせください。
・申込時に電話/ビデオ相談の日程を、1週間以上間をあけて2回分ご予約ください。
・メッセージは1回目の電話/ビデオ相談の3時間前までにお送りください。
・電話/ビデオ相談のご予約日時は、開始の72時間前までにご連絡をいただければお申し込み後の変更が可能です。