例えば、以下のようなことが挙げられます。
・カウンセラーに理解してもらうことで、直面している問題を受け入れる
・一緒に問題を整理することで、要因や改善方法、自分の気持ちに気づく
・問題克服のための行動や取り組みについて、カウンセラーが伴走しながら進める
主治医に別の場所やオンラインでのカウンセリングを受けたい旨を伝えて、許可を得る必要があります。
一概にカウンセリングの回数や期間を示すことは難しいですが、目安として2ヶ月~半年程度の期間に数回~十数回のカウンセリングを受けると、変化が見られるといわれています。
程度や目標によっては、数回・短期間のカウンセリングで終わることがあれば、長期間のカウンセリングが必要となるケースもあります。
想定している回数・期間がある場合は、あらかじめカウンセラーに伝えておくとよいでしょう。
曝露反応妨害法とは、強迫性障害(強迫症)の治療に有効な認知行動療法の一種であり、繰り返し頭に浮かんで離れないこだわりや不安(強迫観念)を感じる状況にあえて向き合い、その不安を打ち消すためにとってしまう過剰な行動や反応(強迫行為)を起こさないようにすることでやがて不安が低下することを、徐々に段階を経て体験していきます。
はい、可能です。うららか相談室では、東京の他にも、埼玉・神奈川・大阪など、対面で強迫性障害のカウンセリングを受けることができるカウンセラーが多数登録しております。対面相談可能なカウンセラーはこちらよりご確認いただけます。
強迫性障害などの診断名がついていなくても、カウンセリングは受けられます。
※状況により、医療機関の受診をお勧めする場合があります。
はい。困りごとの程度にかかわらず、カウンセリングを受けることができます。
はい。強迫性障害を抱えている本人への接し方や本人との関係についてカウンセリングを受けることができます。
通常、カウンセリング費用は健康保険が適用されないため、自費での支払いとなることが多いです。例外として、精神科医の指示のもと、治療として行われるカウンセリングの場合は、保険適用となる場合があります。医療費控除も同様に、臨床心理士や公認心理師のみで実施するカウンセリングは、控除の対象外となります。