>
  1. 7ページ

境界性パーソナリティ障害を改善・克服したいを相談できるカウンセラー(7ページ)

369
ご利用者さまの93%が継続的にうららか相談室を利用したいと回答しています。(※1)
(※1)2023年2月のご利用者アンケートの回答結果
やまもと ともみ
公認心理師・保健師
メンタルヘルス相談や働く人のサポートに多く携わり、家族・人間関係、仕事、子育て、発達、不登校、ひきこもりなどの相談を得意とされているカウンセラーさんです。行政機関で20年ほど、精神科領域の問題やセクシュアリティなど、様々な相談に対応されてきた経験をお持ちです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
3/29 9:30〜 相談可能
岡野 太郎
臨床心理士・公認心理師
小学校・児童相談所等での児童や家族に対する相談や支援をはじめ、発達障害や知的障害に関する相談や支援にも多く携わってこられたカウンセラーさんです。不登校や引きこもり、子育ての悩みなど、子どもとの関わりについてお悩みをお持ちの方におすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
明日9:30〜 相談可能
中台 賢治
臨床心理士・公認心理師
復職支援、メンタルヘルス、摂食障害の相談を得意とされているカウンセラーさんです。民間企業での就労経験も活かして仕事の相談や就労・転職支援、ひきこもり支援等に対応されており、精神科・心療内科では様々な精神疾患を抱える方のカウンセリングを実施されてきた経験もお持ちです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
4/8 11:00〜 相談可能
野田 乃莉子
公認心理師・看護師
看護師や、学校の保健室の先生として、20年以上、子育てや家族・夫婦関係、恋愛、職場の人間関係などの様々な相談を経験されてきたカウンセラーさんです。発達障害や親子関係、不登校、離婚の悩み、健康、ダイエットについての相談も得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
4/3 10:00〜 相談可能
植田 和泉
公認心理師・精神保健福祉士
発達障がいや精神障がいを抱える方に特化した就労支援を約10年行なわれているカウンセラーさんです。ひきこもり生活の方の支援経験もお持ちで、子育て、不登校、職場の人間関係、仕事の悩みなどの相談も多く経験されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
4/1 10:00〜 相談可能
たけ まさと
社会福祉士
保健所などの行政機関で幅広い分野の相談に10年以上携わってこられたカウンセラーさんです。メンタル不調や、うつ病などの精神疾患、発達障がい、不登校、引きこもりの方の相談を得意とされ、人間関係、仕事、転職など、幅広い相談内容に対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
3/31 17:30〜 相談可能
吉村 はるこ
公認心理師・精神保健福祉士
精神科の医療ソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなど、20年以上の経験があるカウンセラーさんです。HSP、HSC、発達障害、不登校、親子関係、毒親、シングルマザー・ファザーの子育て・恋愛、認知症、介護などの相談を得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
3/30 9:00〜 相談可能
伊藤 優佳
公認心理師・精神保健福祉士
精神科病院にて、入院中の患者やその家族からの悩み相談に多く対応されてきたカウンセラーさんです。電話相談業務に携わっていた経験もお持ちで、人間関係やメンタルヘルス、社会復帰などの相談を得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
4/1 14:30〜 相談可能
伊藤 朋佳
臨床心理士・公認心理師
子育てや夫婦関係、自身の性格などのお悩みに多く対応されてきたカウンセラーさんです。児童養護施設の心理士や小学校のスクールカウンセラーとして、児童虐待や子どもの発達、育児ストレス、不登校、発達障害、いじめの問題などに取り組まれています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
4/6 19:00〜 相談可能
國廣 陽子
精神保健福祉士
精神科病院にて7年の経験があり、受診相談を多く経験されているカウンセラーさんです。また、就労移行支援事業所のサービス管理責任者として勤務され、こころの病を持つ方や発達障害の方の就労支援・生活支援を行なってきた経験をお持ちです。漠然とした不安をお持ちの方も気軽に相談していただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
明日19:00〜 相談可能
髙木 優妃
臨床心理士・公認心理師
メンタルクリニックや電話相談の相談員としての勤務経験があり、いじめや不登校、発達障害、子育て、夫婦・親子関係、職場や学校の人間関係などの相談を多く受けられてきたカウンセラーさんです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
3/30 9:00〜 相談可能
川畑 朋子
社会福祉士・精神保健福祉士
総合病院、精神科訪問看護での相談業務や、特別養子縁組の相談支援員としての勤務経験をお持ちのカウンセラーさんです。子育て・妊娠・出産、不登校、病気や障害による生活の不安、仕事、家族関係などの相談を多く受けられています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
3/30 10:00〜 相談可能
伊藤 照子
看護師
総合病院の小児科病棟で10年間、摂食障害を抱えるお子様やそのご家族の支援に携わってこられたカウンセラーさんです。摂食障害の相談だけでなく、家族関係や子育てについての悩み相談も得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
生方 直
公認心理師
アドラー心理学や解決志向ブリーフセラピーなどを学び、児童生徒・保護者・教師からの相談を数多く受けられてきたカウンセラーさんです。20年以上学校での教師経験があり、現在はスクールカウンセラーとして活動されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
かやま つかさ
言語聴覚士
話すこと、聞くこと、食事(飲み込み)、お子さんの発達、吃音などを専門に、病院や介護施設に勤務されてきたカウンセラーさんです。話しにくさや摂食・飲み込み、高次脳機能障がいのリハビリに多く携わり、発達障がいや吃音を抱える子どもの子育ての相談にも対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
辰野 あや花
臨床心理士・公認心理師
心療内科・精神科クリニックで心理師として勤務し、心理検査やカウンセリングに携わってこられたカウンセラーさんです。対人関係、仕事の悩み相談や、発達障害、不登校、児童分野の相談を多く経験され、現在は児童精神科クリニックや高校に勤務されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
おかむら まさこ
公認心理師・精神保健福祉士
メンタル不調や発達障がい、知的障がいのある方の雇用支援を行われているカウンセラーさんです。職場の人間関係、業務の適正について悩まれている方にもおすすめです。ケアマネジャーとして要介護の方やご家族の相談支援をされてきた経験があり、介護に関する相談も受けていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
飯村 淳子
臨床心理士・公認心理師
大学病院や精神科病院、学校などで10年以上のカウンセリング経験があり、子育ての相談をはじめ、不登校、発達障害、思春期青年期の相談を多く受けられているカウンセラーさんです。保護者や大学生の相談経験もあり、思春期以降の大人の方のお悩みにも対応可能です。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
とみざわ えいこ
公認心理師・精神保健福祉士
精神科病院の医療相談員として、受診前における相談や機能不全家族、人間関係、子育て、介護、不登校、ひきこもりなどの相談に対応されてきたカウンセラーさんです。高齢者の方のスムーズな受診につながる対応についての相談にも対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
ニシノ ヒロ
医師・産業医
約20年間、臨床医として障害を持つ方や高齢者の社会復帰・在宅復帰に携わるなど、多くの相談を経験されてきたカウンセラーさんです。不登校・発達障害の相談や、働く方の健康相談にも対応されており、心理カウンセラーやマインドフルネスの資格も活かし、様々な側面からサポートしてくださいます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
3/31 21:00〜 相談可能
奴田原 直裕
臨床心理士・公認心理師
おおらかな雰囲気で、じっくりと話を聞いてくださるカウンセラーさんです。精神科や高齢者施設などで幅広いカウンセリング経験を積まれており、家族や仕事、自身の性格のことでお悩みの方におすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
神矢 直子
臨床心理士・公認心理師
大学病院の精神科心理士として心理療法などに携わり、小中学校のスクールカウンセラーや、企業のメンタルヘルス電話相談などの経験もお持ちのカウンセラーさんです。性格や心の悩みだけでなく、親子関係の悩みや、不登校・発達の悩みなどお子様に関する相談にも対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
長田 祐樹
公認心理師・介護福祉士
精神科病院で心理検査や依存症プログラムに携わり、依存・クレプトマニア(盗癖)のカウンセリングを実施されてきたカウンセラーさんです。仕事関係や職場の人間関係の相談も多く経験され、14年間介護士として介護施設で勤務されていたことから介護相談も得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
4/10 20:00〜 相談可能
野瀬 綾子
臨床心理士・公認心理師
精神科病院や小中学校、ひきこもり支援センターなどで、相談経験を積まれてきたカウンセラーさんです。精神疾患や発達障害、高次脳機能障害、いじめ、不登校、子育て、家族関係、恋愛相談、就労相談、8050問題など、幅広い分野のカウンセリングに対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
廣田 みき
公認心理師・看護師
精神科看護師として精神科病院や国立大学病院の精神科に勤務経験があり、国立大学院で気分障害の研究を行なってこられたカウンセラーさんです。双極性障害やうつ病、産後うつ、統合失調症、発達障害のケアだけでなく、仕事や恋愛、家庭などの悩み相談にも対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
我妻 則明
臨床心理士・公認心理師
40年に渡る相談経験をお持ちのカウンセラーさんです。自己理解、自己肯定感、不安などの悩みに多く対応されており、大人の不安障害の自助グループでも40年活動されています。心理学、精神医学などの最新の知見を活用して相談に乗っていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
伴野 梨沙
臨床心理士・公認心理師
公的機関の相談室・一時保護所・大学・企業などでカウンセラーとして様々な相談に乗って来られたカウンセラーさんです。子どもから学生・働く方まで、幅広い相談経験をお持ちで、メンタルの不調、発達障害、HSP、子育て、対人関係などの相談を得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
3/29 10:00〜 相談可能
本田 和美
臨床心理士・精神保健福祉士
様々な機関でのカウンセリングや支援など、30年以上のご相談経験があるカウンセラーさんです。思春期のお子様のお悩みや、引きこもりの相談、夫婦関係や職場の人間関係の悩みなど、多様な分野のご相談を受け付けられています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
澤 絵里
臨床心理士・公認心理師
精神科や、企業における従業員向け支援プログラム(EAP)にて勤務されてきたカウンセラーさんです。メンタル不調、不眠、子育て、家族関係の悩みや、発達の凸凹を抱えるお子様についての相談に多く対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
長山 和美
臨床心理士・公認心理師
精神科病院・クリニック、大学病院、小・中・高等学校などで15年以上の経験があるカウンセラーです。不安やトラウマ、家族・対人関係、精神疾患、引きこもり、不登校などのカウンセリングを得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
カウンセラー選びに迷われている方へ
メッセージカウンセリングのカウンセラーお任せコース(3回コース)を試してみませんか?
悩みの分野やカウンセリングへのご要望をお聞きし、あなたにおすすめのカウンセラーをスタッフがマッチングさせていただきます。
詳細はこちら
※うららか相談室のすべてのカウンセラーは、臨床心理士もしくは国家資格を有する専門家です。
また、カウンセラーの登録にあたっては、かならず厳正な経歴・資格証明書の確認、面談を実施した上で登録を許可しています。
うららか相談室を初めて利用される方へ
満足保証サポートのご案内
カウンセリングにご満足いただけなかった場合には、
ご利用料金分のポイントを全額返還いたします。
ポイントは、別のカウンセラーとのカウンセリングにご利用いただけます。
ご利用条件:
・うららか相談室で初めてカウンセリングをお受けいただいた方(1回限り利用可能)
対象のカウンセリング:
・ビデオカウンセリング(1回分)、電話カウンセリング(1回分)、メッセージカウンセリング(3回コース/お任せコース)
カウンセリング実施後1週間以内に、専用のフォームよりお申込みください。
詳細については、こちらのページをご確認ください。

ご利用の流れ

ビデオ/電話は5,280円(税込)、メッセージは3,960円(税込)〜受けられます
STEP1
カウンセラーを探す
相談内容や相談方法から、
相談してみたいカウンセラーを探します。
STEP2
申し込む
カウンセラーページから、コースや日程を選んで、申し込みます。
(クレジットカード・コンビニ決済・銀行振込に対応)
STEP3
カウンセリングを受ける
リラックスできる環境でカウンセリングをお受けください。
うららか相談室のオンラインカウンセリング

選ばれる3つの理由

日本最大のオンラインカウンセリングサービス(※1)
うららか相談室には、全国から集まった様々な経歴を持つカウンセラーが400名以上登録しています。また、心理資格の中で専門性が高い「臨床心理士」「公認心理師」は、240名以上が登録しており、どちらも国内最大数を誇ります。当日予約が可能なカウンセラーもたくさんおりますので、ぜひ気軽にご相談ください。
カウンセラーの信頼性の担保
うららか相談室のすべてのカウンセラーは、臨床心理士もしくは国家資格を有する専門家です。また、カウンセラーの登録にあたっては、かならず厳正な経歴書・資格証明書の確認、面談を実施した上で登録を許可しています。「カウンセリングが初めて」という方でも、安心してご利用いただけます。
利用者満足度93
うららか相談室では、誰もが気軽に相談できるよう、様々な相談方法や、検索機能を用意。また、相談者さまが安心して利用できるサービス作りや運営を行なっています。実際にうららか相談室を利用された方へのアンケート調査では、93%の人がうららか相談室をおすすめしたい・または継続して利用したいと回答しています。(※2)
ご利用者さまの感想はこちら
※1 オンラインカウンセリングを主軸とするサービスの登録カウンセラー数の公開数値を比較(2023年3月1日時点、自社調べ)
※2 2023年2月のご利用者アンケートの回答結果