中森 琴美
(なかもり ことみ)女性
臨床心理士・公認心理師
紹介文
精神科などでの勤務経験をお持ちで、精神疾患、発達障害、人間関係、セクシュアルマイノリティ、不登校などの相談に対応されているカウンセラーさんです。スクールカウンセラー、児童発達支援、放課後等デイサービスでの勤務経験もお持ちです。
カウンセラーからのメッセージ
何か悩みがあるとき、ご家族やご友人といった”よく知っている人”に話すのは気が引けてしまったこと、ありませんか。
むしろ”あまりよく知らない誰か”に対してお話する方が、案外気兼ねなく話せてしまった経験をお持ちの方もいるかと思います。
でも、その誰かを選ぶことも、タイミングよくそんな方に出会うのも難しいものです。
そんなときにご活用いただきたいのがカウンセリングです。
知人とも他人とも少し異なる視点から一緒に悩んだり、解決策を考えたり、時々は問題を放って距離をおくことを決めたりと、悩みのためにゆっくり時間をとることが出来ます。
私の話を少しいたしますと、これまで、医療、教育、福祉、産業といった分野で様々な方とお話させていただきました。
お話する中でよく言われたのは、「こんな事でも話していいんですね」という一言です。
愚痴でも雑談でも、その時気になったことは何かしらの気づきに繋がることがよくあります。
どこから、どんな風に話していただいても構いません。
そして、「取るに足らないことかもしれないが気になっている」、「理由は分からないが何となくモヤモヤする」など、そのままの気持ちを聞かせてもらえたらと思います。
思いついたまま自由にお話いただくことで、ある程度すっきり出来る面もあると思いますし、物事の意外な側面に気づくこともあるかもしれません。
悩みはもちろん、楽しかったこと、嬉しかったことも、ぜひお聞かせください。
それも大切な気持ちのひとつです。
気の向くままにお話いただければと思います。
もし、このページを見ていただいている方の中に、「そうはいっても相談するほどじゃないんだけど…」と思っておられる方がいるとしたら。
そう思う内容のほとんどは相談だと思います。
本当に相談するほどではないかどうか、良ければ一度お話してみませんか。
※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
もっと見る
資格・経歴
精神科にて心理士として勤務する傍ら、スクールカウンセラー、乳幼児健診等に従事。子どもから成人まで、年齢も悩みも様々な相談を経験する。その後、成人向けオンラインカウンセリングを経て、児童発達支援や放課後等デイサービスにて勤務。問題を抱えた当人のみならず、その周囲の方々のサポートも行う。