ダイエットのために食事を減らす、痩せたいから食事を一食分抜いた、そのようなことはダイエットをしたことがある人なら、一度は経験があるのではないでしょうか。食べ過ぎていた場合は適量に減らすのは健康にもいいですが、明らかに減らしすぎていたり、食事の量が極端に少ない状態が続いている場合は、もしかすると拒食症かもしれません。
拒食症では、「痩せたい」「痩せなければならない」という強迫観念が強く、周りから見たら明らかに痩せている場合でも、本人にとっては「まだ太っている」と感じたり、痩せている自覚や小食の自覚がなかったり、周りからご飯を食べろと言われるのが嫌で隠したりするケースが多いです。
拒食症が長期間続くと、筋力低下や疲れが取れない、低血圧、無月経、便秘などの症状があらわれ、栄養失調から過食に走り、拒食症と過食症を繰り返す人も少なくありません。また、それでも食事を摂らないと、死に至る場合もあります。
自分が痩せているという自覚がないため、周りから心配されたとしてもそれがかえってイライラしたり、そのせいで周りとの関係が悪化したりするケースもあります。また、痩せたいという気持ちを理解してもらえないということで、周囲に相談しなかったり、誰にも頼れず一人で悩みを抱えてしまいやすいです。
・拒食症を改善・克服したいけどどうすればいいか分からない
・拒食症の背景にある対人関係やストレスを改善・克服したい
このようなことでお悩みではないですか。
拒食症は、長引くと体に異常をきたすだけでなく、精神的にもしんどくなり、うつ病などを発症するリスクがあります。知らない人からしたら、ご飯を食べさえすれば治るのに、と思われがちですが、その奥に潜んでいる「痩せなければならない」という強迫観念を見つめ直さなければ、拒食症の根本的な克服にはなりません。
もし、拒食症の悩みについてなかなか相談できる人がいない、対人関係等のストレスで拒食症になってしまった、そのようにお悩みでしたら、ぜひうららか相談室のカウンセリングを活用してみてください。カウンセラーが専門家の立場から相談に乗らせていただきます。
例えば、以下のようなことが挙げられます。
・問題克服のための行動や取り組みについて、カウンセラーと一緒に、段階に合わせて進めることができる
・一緒に問題を整理することで、要因や考え方のクセなどに気づき、ストレスとうまく付き合う方法を身につけることができる
・1人で抱え込んできた悩みを話すことで、気分がすっきりとしてストレスを軽減する
・カウンセラーに理解してもらい、自分を受け入れることで、自己肯定感や自信を取り戻す