ソーシャル・ハラスメントとは、SNSハラスメントとも呼ばれ、SNSなどを通じた嫌がらせのことを言います。
例えば、知人が一緒に撮った写真を勝手にSNSにアップするというケースはとても多いです。また、ソーシャル・ハラスメントは職場で起こりやすく、例えばSNSのアカウントを職場の人に知られてしまい、プライベートを監視されているようでしんどい、といったことや、上司からSNSへの「いいね」やコメントを強要されている、といったことが挙げられます。
また、ソーシャル・ハラスメントが最も起きやすいのがLINEで、職場の人や上司から友達申請が来たり、交換しようと言われると断れず、アカウントを教えることになった、ということはとても起こりやすいです。しかしLINEで繋がっていると、休みの日も職場の人から連絡が来たり、業務連絡だけでなくてプライベートな内容も送られてきて、対応しなければならなくなり、ストレスを感じる人は多いです。
・ソーシャル・ハラスメントにイライラしているけど、どうすればいいか分からない
・職場の人から休日でもLINEが送られてきて、対応に疲れた
このようなことでお悩みではないですか。
ソーシャルハラスメントは、加害者側にも悪気がない事が多く、相手が職場の人となるとなかなか言い出せずに悩んでいる、という人は多いです。SNSによってはログインしているかどうか分かったりするので、見ているのに反応がない、となるとそれを指摘されて困る、というケースもあります。
しかし、職場でのハラスメントは、意外と相談する相手がいなかったりします。同じ職場の人だと、相談した内容が悪いように広まったり、悪い噂をされるリスクというのもあります。かといって友達に相談したとしても、同じ職場でないと解決策が分からないことも多いでしょう。
そんな風に、誰に相談したらいいか分からない、一人で悩んでいる、という方はぜひ、うららか相談室のカウンセリングをご活用ください。カウンセラーが専門家の立場から相談に乗らせていただきます。