>
  1. 13ページ

メール・メッセージカウンセリング対応のカウンセラー(13ページ)

様々な経歴を持つ全国のカウンセラーに、メッセージ(テキスト形式)で相談できます。
阿部 勉
臨床心理士
精神科病院や自身の相談室などで、長年にわたりカウンセリングを行われているカウンセラーさんです。自分の性格や、メンタルヘルスに関する相談はもちろん、スクールカウンセラーとしての経験もお持ちで、不登校、引きこもりについての相談もしていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
杉浦 和香奈
公認心理師・精神保健福祉士
職場におけるメンタルの悩みや、モラハラ・パワハラ・セクハラなどのハラスメント関連の悩みなど、多岐にわたりご相談の経験があるカウンセラーさんです。会社を辞めたくて悩んでいる方、部下・上司との関わり方についてお悩みの方にもおすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
中村 養子
キャリアコンサルタント・産業カウンセラー
10年以上の相談経験をお持ちで、コミュニケーションやキャリアプランに関する講師も行われているカウンセラーさんです。就職・転職、仕事、定年後のキャリア、人間関係、メンタルヘルス、離婚、家族・夫婦関係、育児・子育てなどの相談を得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
野 哲郎
作業療法士
精神科病院で10年以上の相談経験があるカウンセラーさんです。メンタルヘルスの相談を得意とされており、長所を生かして生活を良くしていくためのカウンセリングを行なっていただけます。筋トレやダイエットに関する相談もしていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
新増 瑞穂
社会福祉士・キャリアコンサルタント
高齢者施設・障害者施設で相談職として勤務し、生活全般にかかわる相談や、家族が抱える多種多様な問題に対する相談を経験されてきたカウンセラーさんです。高齢者介護のお悩みを抱えている方におすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
柿川 孝子
公認心理師
医療の現場に20年携わっており、重い病気の方やそのご家族へのサポートをされてきたカウンセラーさんです。こころの病に悩んでいる方はもちろん、HSPではないかと感じている方、発達障害、アダルトチルドレンでお悩みの方にもおすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
かく さいこ
看護師・保健師
産業保健師・産業カウンセラーとして、働く人の健康支援やメンタルヘルスケアを実施されてきたカウンセラーさんです。発達障害や適応障害を抱える人の支援を行ってきた経験もお持ちです。職場の人間関係や家族・子育ての相談をされたい方、心身の不調に備えた予防的なカウンセリングを受けたいという方にもおすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
まつもと なぎさ
臨床心理士・公認心理師
精神科・心療内科、児童精神科、適応指導教室等にて、子どもや大人のカウンセリング・心理検査を実施されてきたカウンセラーさんです。人間関係、発達障害、愛着障害、親子関係、夫婦不和、不安障害・うつ等の精神疾患、不登校、引きこもり、子育て、職場復帰などの相談に対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
横山 ゆうな
公認心理師
自治体にて、発達障害を抱える方とその保護者の支援経験をお持ちで、発達障害や療育等を専門とされているカウンセラーさんです。子どもだけでなく大人の心の悩みや育児相談などにも対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
竹内 とも子
精神保健福祉士・キャリアコンサルタント
キャリア相談、職場の悩み相談などを得意とされているカウンセラーさんです。企業における従業員向け支援プログラム(EAP)での相談支援や、就労移行支援事業所で障がいを抱える方の支援に携わってこられています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
岡部 茜
公認心理師・キャリアコンサルタント
明朗快活な雰囲気で、親身に相談を聞いてくださるカウンセラーさんです。仕事に関する悩みはもちろん、ボイストレーナーとしてもご活躍されているため、自分に自信がない方、明るくなりたいという方にもオススメです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
塩﨑 真木
社会福祉士・保育士
児童相談員やスクールカウンセラーとして5年以上子どもと関わってきた経験があり、子育てや不登校、発達障がいに関する相談を多く受けられてきたカウンセラーさんです。親子間や家族間の関係支援、調整に関する相談も得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
浜崎 やよい
社会福祉士・保育士
児童養護施設で多くの子どもや青年の生活支援をされてきたカウンセラーさんです。現在は保育士として活動されており、児童分野の相談はもちろん、海外留学や移住経験など、これまでの人生経験を生かしたアドバイスも可能です。ファイナンシャルプランナーの資格をお持ちで、お金に関する相談もしていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
原水 敦
社会福祉士
学生の悩みやキャリア相談の経験が豊富なカウンセラーさんです。学生だけでなく、新社会人の方や転職でお悩みの方、学生の子どもについての悩みをお持ちのご家族にもおすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
野中 翔太
看護師・保健師
精神科のストレスケア病棟にて、うつ病や発達障害・適応障害の方のカウンセリングを行ってこられたカウンセラーさんです。メンタルヘルスや自身についての悩み、職場での対人関係の悩みを得意とされています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
東 春菜
介護福祉士
介護施設で6年の勤務経験があり、うつ病やメンタルケア、介護分野の相談を得意とされているカウンセラーさんです。ご自身の経験を基にしたアドバイスも行なっていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
山岸 寛子
社会福祉士
精神・身体障害を持つ方の就労サポートを行ってきた経験があり、福祉に関する知識の豊富なカウンセラーさんです。相談者と同じ目線に立って悩みや不安を共有し、一緒に解決策を模索して行ってくれます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
おかむら まさこ
公認心理師・精神保健福祉士
メンタル不調や発達障がい、知的障がいのある方の雇用支援を行われているカウンセラーさんです。職場の人間関係、業務の適正について悩まれている方にもおすすめです。ケアマネジャーとして要介護の方やご家族の相談支援をされてきた経験があり、介護に関する相談も受けていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
森 翔
公認心理師・保育士
医療機関で10年以上にわたり、恐怖症や不安に悩む方の相談に乗ってこられたカウンセラーさんです。発達障害グレーゾーンに悩む方や、そのご家族のサポートも行なっています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
東海林 則子
臨床心理士・社会福祉士
教育の分野や社会福祉の現場に長く携わり、幼児から社会人まで幅広い年齢の方と関わってきた経験を持つカウンセラーさんです。スクールカウンセラーとしても活動しているため、子どもの不登校や発達の心配をされている親御さんにもおすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
こたに まさゆき
作業療法士
精神科作業療法士として、気分の落ち込む方や生きづらさを感じる方の相談に乗って来られたカウンセラーさんです。休職中の方を対象にしたリワークデイケアのプログラムなど、作業療法に関しても5年以上経験されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
濱口 若奈
公認心理師
心療内科クリニックにて、摂食障害やうつ病に関する相談を多く経験されてきたカウンセラーさんです。対人関係や気分の落ち込み、思春期などの悩みを得意とされています。子どもから成人まで幅広いカウンセリング経験をお持ちで、スクールカウンセラーとしても活動されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
黛 香苗
管理栄養士
栄養・運動・休養のトータルバランスでの健康指導やセルフケアについて相談ができるカウンセラーさんです。持病がある中で自分に合ったセルフケアをしたいとお考えの方、病気に強い体を作りたいとお考えの方にもおすすめです。ピアノプレーヤーとして音楽による機能訓練や療育支援等も行っておられます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
菊池 恵未
精神保健福祉士
精神障害をお持ちの方の支援や、生活保護に関する相談の経験が豊富なカウンセラーさんです。病院に行こうかどうか迷っている方、周りに相談する人がいなくて困っている方におすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
頼末 真理
看護師
小児科クリニックで子どもの看護に携わってきた経験が長く、子どもの病気や育児に関する相談を多く受けられています。性犯罪被害者支援ナースとしての活動経験もあるため、DVや性被害などの悩みを持つ方にもおすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
やまだ のりこ
社会福祉士
リハビリ病院の相談員として、患者やそのご家族の様々な悩みを伺ってきたカウンセラーさんです。医療・介護・福祉に関する制度やサービスの知識が豊富で、仕事やお金、介護でお困りの方に、親身になって相談に乗っていただけます。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
30年間、看護師として病院医療・在宅医療・介護に携わってきたカウンセラーさんです。ケアマネジャーの経験もあり、病気に対する不安や戸惑いを抱えている方、病気の家族を支えている方、話を聞いてほしい方にもおすすめです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
かたおか ゆみ
看護師・保健師
企業の診療所で産業保健師として勤務し、会社の人間関係の悩みや労働環境の調整、休職者のフォローや復職支援を行なって来られたカウンセラーさんです。産業カウンセラーの資格をお持ちです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
かやま つかさ
言語聴覚士
話すこと、聞くこと、食事(飲み込み)、お子さんの発達、吃音などを専門に、病院や介護施設に勤務されてきたカウンセラーさんです。話しにくさや摂食・飲み込み、高次脳機能障がいのリハビリに多く携わり、発達障がいや吃音を抱える子どもの子育ての相談にも対応されています。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
廣瀬 絵理
幼稚園教諭・産業カウンセラー
障害児施設での保育士経験や、精神科病院での相談員のご経験があり、育児ストレスや、うつになるかもしれない不安に悩まされている方におすすめです。穏やかな雰囲気で、相談者の悩みをしっかり受け止めてくれるカウンセラーさんです。
メッセージ
ビデオ
電話
対面
すべてのカウンセラーをみる
カウンセラー選びに迷われている方へ
メッセージカウンセリングのカウンセラーお任せコース(3回コース)を試してみませんか?
悩みの分野やカウンセリングへのご要望をお聞きし、あなたにおすすめのカウンセラーをスタッフがマッチングさせていただきます。
詳細はこちら
※うららか相談室のすべてのカウンセラーは、臨床心理士もしくは国家資格を有する専門家です。
また、カウンセラーの登録にあたっては、かならず厳正な経歴・資格証明書の確認、面談を実施した上で登録を許可しています。
うららか相談室を初めて利用される方へ
満足保証サポートのご案内
カウンセリングにご満足いただけなかった場合には、
ご利用料金分のポイントを全額返還いたします。
ポイントは、別のカウンセラーとのカウンセリングにご利用いただけます。
ご利用条件:
・うららか相談室で初めてカウンセリングをお受けいただいた方(1回限り利用可能)
対象のカウンセリング:
・ビデオカウンセリング(1回分)、電話カウンセリング(1回分)、メッセージカウンセリング(3回コース/お任せコース)
カウンセリング実施後1週間以内に、専用のフォームよりお申込みください。
詳細については、こちらのページをご確認ください。

カウンセリングプログラム

カウンセラーの専門分野に特化したオリジナルの心理カウンセリングが受けられます。
すべてのプログラムをみる

よくある質問

メッセージ相談はどのように行われますか?
メッセージ相談は、相談者とカウンセラーがマイページでテキストメッセージの送受信を行い、相談を進めていきます。具体的なイメージについては、こちらをご確認ください。
カウンセラーからはどのくらいで返信が来ますか?
カウンセラーの定休日を除き、メッセージ送信から24時間以内に返信が届きます。
メッセージ相談には、期限はありますか?
はい。お申し込み時より、3往復コースは2週間、8往復コースは1ヶ月、16往復コースは2ヶ月の期限が設けられます。
カウンセラーお任せコースとは何ですか?
お申し込み時にお悩みの概要やカウンセリングへのご要望を入力し、そちらをもとにスタッフがマッチングしたカウンセラーとメッセージ相談の3往復コースが受けられるプランです。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
別のカウンセラーに同じ相談をしても大丈夫ですか?
はい。同じ相談を別のカウンセラーにしていただいても問題ありません。うららか相談室には多くのカウンセラーが登録しているため、相性の良いカウンセラーを見つけるためにご利用される方も多くいらっしゃいます。
すべての質問をみる
うららか相談室のオンラインカウンセリング

選ばれる3つの理由

日本最大のオンラインカウンセリングサービス(※1)
うららか相談室には、全国から集まった様々な経歴を持つカウンセラーが750名以上、心理資格の中で専門性が高い「臨床心理士」「公認心理師」は、515名以上が登録しており、どちらも国内最大数を誇ります。ご自身の悩みに合ったカウンセラーや、相性の合うカウンセラーを探すのにも最適なサービスとなっており、当日予約が可能なカウンセラーや土日・夜間・深夜でも相談可能なカウンセラーもたくさんいます。ぜひ気軽にご相談ください。
カウンセラーの信頼性の担保
うららか相談室のすべてのカウンセラーは、臨床心理士もしくは国家資格を有する専門家です。また、カウンセラーの登録にあたっては、かならず厳正な経歴書・資格証明書の確認、面談を実施した上で登録を許可しています。「カウンセリングが初めて」という方でも、安心してご利用いただけます。
利用者満足度93
うららか相談室では、誰もが気軽に相談できるよう、様々な相談方法や、検索機能を用意。また、相談者さまが安心して利用できるサービス作りや運営を行なっています。実際にうららか相談室を利用された方へのアンケート調査では、93%の人がうららか相談室をおすすめしたい・または継続して利用したいと回答しています。(※2)
ご利用者さまの感想はこちら
※1 オンラインカウンセリングを主軸とするサービスの登録カウンセラー数の公開数値を比較(2025年7月1日時点、自社調べ)
※2 2024年1月のご利用者アンケートの回答結果