>
  1. 自分の気持ちが分からないのは病気?自分の本当の気持ちを知る方法

自分の気持ちが分からないのは病気?自分の本当の気持ちを知る方法

更新日 2024.10.03
自身の性格・能力
うららか相談室

「自分の気持ちが分からない」と感じることはありませんか。自分の感情が分からないなんて何かの病気なのではないかと不安になる人もいるでしょう。本記事では、自分の気持ちが分からない理由と対処法について紹介していきます。

>カウンセリングで悩みを相談する(カウンセラーを探す)

臨床心理士に悩みを相談できます

目次

- 自分の気持ちが分からない理由

- 自分の気持ちが分からないのは病気?

- 自分の気持ちが分からないときの対処法

- 恋愛で自分の気持ちが分からなくなった人へ

- まとめ

自分の気持ちが分からない理由


  • 頑張りすぎて心が疲れている

真面目な性格で頑張りすぎている人ほど、精神的な不調を抱えやすくなります。心の不調によく見られる傾向として、気分が落ち込むだけでなく、思考が鈍ったり、自分の感情が分からなくなったりすることがあります。


  • 初めての出来事に戸惑っている

大人になってからも、恋愛や仕事、結婚生活などで、まだまだ初めての出来事に直面することがあります。初めて起きたことに対して考えが整理されるまでは、自分の気持ちが分からなくなることがあります。


  • 周りの人の期待に応えようとしている

真面目な性格の人ほど、自分の気持ちよりも周りの人の期待に応えることを優先する傾向があるのではないでしょうか。例えば、親や上司の期待に応えるために、「休みたい」「好きなことをしたい」という気持ちを抑え込んで、勉強や仕事に取り組むといったことが挙げられます。このように自分の意思を無意識に抑え込むことが多いと、本当の気持ちが分からなくなることがあります。


  • 「~べき」という考え方にとらわれている

無意識に「~べき」「~しなければいけない」といった考え方をしていませんか。例えば、「女性は明るく振る舞うべき」「大人は堂々としなければいけない」といった無意識的な考え方が挙げられます。このような思い込みがあると、悲しみや不安は抑え込まれ、自分の気持ちが分からなくなることがあります。


  • 気質の影響

生まれながらの気質によって、自分の気持ちを把握したり表現したりする能力には差が生まれます。同じストレスを抱えていても、自分の気持ちを簡単に語ることができる人とそうでない人が存在します。

臨床心理士に悩みを相談してみませんか?

臨床心理士とは・・・


悩みを抱える人との対話をベースに、精神分析や心理療法を使って問題の解決をサポートする「こころの専門家」です。


うららか相談室には、多くの臨床心理士が在籍しています。

メッセージ・ビデオ・電話・対面、あなたが一番話しやすい方法で、悩みを相談してみませんか。

自分の気持ちが分からないのは病気?


自分の気持ちが分からないのは、もしかすると以下のような特性や病気が原因かもしれません。


  • 失感情症

失感情症(アレキシサイミア)とは、自分の気持ちを把握したり表現したりするのが難しい性格特性をいいます。感情がなくなる病気ではありません。

アレキシサイミア傾向が大きい人は、気持ちを把握したり表現したりするのが難しいので、他人に対する想像力や共感能力が乏しくなることが指摘されています。例えば、プレゼントを受け取っても自分の気持ちが分からず、「喜んでもらえなかった」と相手を傷つけてしまったり、周りの人が悲しんでいるのに一人だけ無表情で、「人の気持ちが分からない」と他人からの印象が悪くなってしまったりすることがあります。

また、自分の抱えているストレスに対処することが難しいので、心身症を抱えやすくなります。心身症とは、過敏性腸症候群などを含む、ストレスが影響して起こる身体的な疾患の総称をいいます。

アレキシサイミアそのものは特性であり、矯正するという観点で扱われることはありません。気持ちの変化に気づく練習をしたり、ストレスを和らげるリラクゼーション法を行なったりする改善方法が多く取られます。


  • 統合失調症

統合失調症とは、幻覚や妄想を主な症状として、思考の混乱や意欲の低下などが見られる精神疾患です。

また、周りから病気の症状であることを指摘されても、統合失調症を抱える人にとって幻覚や妄想の内容は真実であり、病気の影響は否定されることがほとんどです。

統合失調症の症状の1つに、感情の障害が見られます。多くの場合は不安が強いものの、その状況に置かれた適切な気持ちが分からなくなります。自分の気持ちに対する強い違和感は、もしかすると統合失調症の前兆かもしれません。

意欲の低下や不安といった不調を服薬と休養などによって軽減する治療が行われます。


  • うつ病

うつ病は、一日中続く大きな気分の落ち込みや絶望感を主な症状として、意欲や関心、集中力の低下、不眠や疲れやすさなどが見られる精神疾患です。

過去に自分が楽しんでいたことを楽しいと思えなくなったり、ネガティブな思考に陥ったりすることがほとんどです。

うつ病の治療は、主治医の指示のもと、服薬と十分な休養、カウンセリング(精神療法)の三本柱を基本として行われます。

自分の気持ちが分からないで悩んでいる方へ

カウンセリングを通じて、自身の内面とじっくり向き合ってみませんか?

うららか相談室では、あなたの「変わりたい」という気持ちを、臨床心理士などの専門家がしっかりとサポートさせていただきます。

自分の気持ちが分からないときの対処法

自分の気持ちが分からないときはどうすればいいのでしょうか。次のような方法を試してみるといいかもしれません。


  • 十分に休む

心や体が疲れていると感じるときは、ゆっくりと休むようにしてみましょう。十分な睡眠をとり、散歩や読書など、負担が少ない自分の好きなことをしながら過ごすようにすると、気持ちが落ち着きやすくなります。


  • 紙に書き出す

頭の中が混乱していると感じるときは、思いつくことを紙に書き出していくと、気持ちを整理しやすくなります。特に書き方に決まりはありませんが、日ごろから自分の気持ちを把握するのが難しいという人は日記のような形でもいいでしょう。書いたものを客観的に見ることができると、自分の気持ちの変化に気づきやすくなります。


  • 「~べき」という思考を止める

無意識に「~べき」という考え方にとらわれていないか注意してみましょう。自分が書いたり話したりしたことの中に「~べき」「~しなければいけない」といった表現はないでしょうか。ほかに気をつけたい表現として「絶対に」「いつも」「必ず」といった言葉が挙げられます。このような言葉を使いがちな方は、まずは考え方にとらわれてしまっていることに気づき、「本当に妥当な考えなのか」を疑ってみるといいでしょう。そうして突き詰めていくと、多くは「周りの人が言っていたから」「小さい頃からそう考えていたから」といった理由であることが分かり、自分の感情や意思に気づくきっかけになりやすいと考えられます。

ただし、いきなり考え方を変えようとすると大きなストレスがかかったり、極端な考え方に偏ったりする可能性があります。「~べき」などの思考を改善することは、カウンセラーなどの専門家が行う認知行動療法という心理療法の中でもよく扱われます。通常のカウンセリングの枠組みの中で扱われることも多いです。無理なく、着実に実践されたい方は、一度カウンセラーや医師に相談してみてください。


  • 誰かに相談する

誰かに話を聞いてもらうことで、自分の気持ちが整理されやすくなります。また、心の内を誰かに話すことでストレスを減らし、気分がすっきりする効果(カタルシス効果)があるといわれています。気軽に話せる友人や家族がいれば、自分の話を聞いてもらう機会をつくることで自分の気持ちが分かりやすくなるかもしれません。カウンセリングでは、自分の気持ちを整理しながら、自分の気持ちが分からない原因や対処法、困りごとの解決方法をカウンセラーと一緒に考えます。うららか相談室では、ビデオ・電話・メッセージ・対面形式から自分に合った相談方法とカウンセラーを選んで、悩みを相談することができます。

恋愛で自分の気持ちが分からなくなった人へ

恋愛で、自分は相手のことを本当に好きなのか、今の彼氏/彼女とこれからも一緒に過ごしたいのか、といったことが分からなくなる人は少なくありません。先述のように、疲れていて気持ちが分からなくなっているなどの可能性もありますが、相手に依存していると自分の気持ちが分からないと感じることがあります。

特に、次のようなことを意識してしまう人は、相手のことを優先して、自分の意思を抑え込んでしまっているかもしれません。


  • 相手のことを常に考えないといけないと思ってしまう
  • 彼氏/彼女から連絡があったら、すぐに返信しないといけないと思ってしまう

恋愛で依存傾向のある方は、相手について考えることから離れられる自分の時間を意識的に作ったり、彼氏/彼女との距離を少し空けてみたりするといいでしょう。趣味や勉強、友人との会話など、自分が没頭したり楽しんだりできることを見つけて、恋愛の相手だけに依存しないような生き方を意識してみるといいかもしれません。

まとめ

自分の気持ちが分からなくなるのは心の不調のサインや症状であるかもしれませんが、常に人と比べて自分の気持ちが分からないのは、自分の生まれながらの特性が影響しているかもしれません。自分の本当の気持ちが分からなくなったときは、ゆっくり休んだり気分転換をしたりすることで、思考が落ち着きやすくなります。あるいは、思いつくことを紙に書いたり、誰かと話したりすることで気持ちの変化が分かるかもしれません。カウンセリングでのカウンセラーとの対話は、自分の気持ちを整理するのに役立ち、「~べき」という思い込みに気づくきっかけになることがあります。

>カウンセリングで悩みを相談する(カウンセラーを探す)


<参考文献>

うつ病|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html (2021/04/21参照)

失感情症(アレキサイミア) | e-ヘルスネット(厚生労働省)

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-006.html (2021/04/21参照)

統合失調症|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_into.html (2021/04/21参照)

メンタルヘルスのカウンセリング
このコラムを書いた人
オンラインカウンセリングうららか相談室運営スタッフ
うららか相談室スタッフ
うららか相談室の運営担当です。カウンセリングに関する疑問・知識や活用方法について、初めての方にもわかりやすくご案内します。
カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士・社会福祉士などの専門家を選び、メッセージビデオ電話対面形式のカウンセリングを受けることができます。


オンラインカウンセリングならカウンセリングルームに出向く必要がなく、自宅などのリラックスできる場所で、好きな時間に受けられるため、外出が難しい方や、心療内科でのカウンセリングに抵抗がある方にも気軽に受けていただけます。


また、匿名で相談ができるため、家族や友人に知られることなく、安心して相談していただくことが可能です。

うららか相談室のYouTubeチャンネルでは、カウンセリングとは動画を公開しています。こちらも参考にしてみてください。
本日相談できるカウンセラー
×