ひと昔前に、「過保護な親」が問題になりました。子どもを甘やかしすぎるのが「過保護」ですが、最近では「過干渉な親」が問題になっています。
過保護と過干渉という言葉はとても似ていますが、一体どのように違うのでしょうか。また、自分の親が過干渉かもしれないと思ったときの対処法についても解説していきます。
目次
- 過干渉とは
- 過干渉な親の特徴
- まとめ
そもそも過干渉とは、どのような状態でしょうか。漢字の通り、干渉が行き過ぎていることを指し、行動を制限したり無理矢理考えを決めたりすることを言います。過干渉は特に親子関係で起こりやすく、中でも母親と娘の関係でよく見られます。同性であるがゆえに、「もっとこうしたほうがいい」「こうしないと幸せになれないよ」と、母親が過度に心配して自分の思いを押し付けてしまうことが多いようです。
過保護は、子どもがしたい/したくないと主張したことに対して、甘やかしてしまう状態を指します。対して過干渉は、親の意向を押し付けてしまうので、子どもの主張が無視されることが頻繁に起こります。
どちらも、子どもの自立が遅れてしまうという点では同じ問題を抱えていますが、過干渉のほうが子どもにとってのストレスは大きくなる可能性が高いです。
過干渉な親とこれからどのように付き合っていくべきか、カウンセラーと一緒に考えていきませんか?
このようなことでお悩みではないですか。
オンラインカウンセリングのうららか相談室では、臨床心理士などの専門家に匿名で悩みを相談することができます。
親が子どものことを心配したり、適度に干渉するのは自然なことです。特に子どもがまだ小さいうちは、子どもが怪我をしないように、痛い思いをしないように、先回りしてアドバイスなどを行うものです。そして、子どもが成長するとともに、だんだんと親は子離れをしていき、子どもは主体性を持って行動するようになります。
しかし、ここで親がなかなか子離れできないと、いつまでも子どもに意向を押し付ける「過干渉」の状態に陥りやすくなります。
親自身がコンプレックスを抱えていて、「子どもには同じようになってほしくない」という不安があったり、子育てしか生きがいがなく、「他に気持ちをぶつけるところがない」といったことが原因で、過干渉になってしまうこともあります。