仕事をしている人にとって、職場の人間関係はとても大切ですよね。中でも上司は、とても近くで仕事をする人で、指示を受けることが多いため、どんな人かというのはとても重要です。しかし、上司がいつもいい人とは限りませんよね。中にはうざいと感じる上司や、相手にするのが面倒くさいと思う上司もいるでしょう。
では、職場の上司がうざいと感じる人だった場合、どのように対処していくのがいいのでしょうか。
目次
- まとめ
上司のことをうざい、と思っている人は意外と多く見られます。仕事に関する指導や指摘だけならまだしも、仕事と関係ないことに口出ししてきたり、常に上から目線で話してきたりといったところが、いちいち癇(かん)に障るという人は少なくありません。
上司をうざいと思っても、立場上は逆らえないことが、さらにストレスを大きくしています。相手が部下であれば、態度や言葉遣いについて意見することができますが、上司となるとなかなか言えないですし、指導の一環と言われてしまうこともあります。
上司のことを単にうざい、と思うだけではなく、上司に本音を言えない、環境を改善しようがないということで、ストレスを感じる人が多いようです。
うららか相談室では、「エゴグラム診断」を使って、あなたの「自我状態」を知るプログラムを実施しています。
ご自身のことも苦手な人のことも、きっと見え方が変わるに違いありません。
では、うざいと感じてしまう上司の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
◆常に上から目線
常に上から目線の上司は、うざいと思われやすくなります。上司というのは、会社の中での立場は確かに上ですが、だからといって偉そうな態度で、常に上から目線で話してくるような上司には、人はついて行きたいと思わないでしょう。
例えば、仕事の説明1つをとっても、部下のことを思って丁寧に説明してくれる上司と、上から目線で説明してくる上司とでは、説明を受けている側の気分も大きく違います。
立場が偉いのと、実際に偉いかどうかというのはまた別です。常に上から目線で偉そうな上司は、嫌われやすいでしょう。
◆自慢話ばかりしてくる
自分の自慢話ばかりしてくる上司も、うざいと思われやすいです。誰かの役に立つ話ならまだしも、大体は何の役にも立たない話で、何度も同じ話を聞かされることになります。
「俺がお前の歳の頃にはこんなことをしていた」と、自分と比較されたり、仕事とは関係ないプライベートな自慢話をしたりする上司もいて、うんざりしている部下は多いです。
◆プライドが高い
プライドが高い上司も、部下からすると扱いにくく面倒な存在です。プライドが高い上司は、こちらの意見を聞いてくれなかったり、間違いを指摘すると怒ったりと、部下からすれば一緒にいるだけで疲れる存在になってしまいます。
誰しもプライドというものは持っていますが、あからさまに高すぎると、うざいと思われる原因になります。
◆こちらの話を聞かない
上司・部下の関係だけでなく、人というのは自分の話を聞いてくれる他人に好感を持ちます。話を聞いてくれる人には、「困ったときは相談しよう」と思いますし、自分にきちんと関心を持ってくれているという安心感にもつながります。
逆に、こちらの話を聞かない上司は、部下からすると相談することもできない、自分に関心も持っていない、うざいだけの存在と思われやすいです。
◆気分屋
気分屋でいつも言うことが違う上司も、部下にうざいと思われやすくなります。
というような態度でいると、部下は上司の機嫌に振り回されて疲れてしまいます。人間ですから、機嫌がいい日もあれば悪い日もあるでしょう。しかし、それを部下にぶつけていると、うざいと思われやすくなります。
◆皮肉や嫌味ばかり言う
仕事をしていると、プレッシャーやストレスを感じることもあります。そんなとき、場を和ませてくれるような発言・行動をとってくれる上司はとても人気がありますが、皮肉や嫌味ばかり言う上司では、部下もやる気を削がれてしまいます。ちょっとしたミスについていつまでもネチネチと掘り起こされたり、言わなくてもいいことを何度も嫌味っぽく言ったりする上司だと、部下はうざいと思ってしまうでしょう。
◆プライベートに干渉してくる
職場には仕事をしに行っているのに、プライベートなことにまで干渉されたらうざいと思いますよね。恋愛事情に首を突っ込んできたり、休日の過ごし方についてしつこく聞いたりするような上司は、うざいと思われやすいです。
上司からすると、コミュニケーションの1つとして楽しんでいるかもしれませんが、いちいちプライベートなことまで聞かれると面倒に感じる部下は多いです。
『エゴグラム』を使って自分の『自我状態』を知ろう
こんな悩みはありませんか?人間関係を考える上で大切な「自我の特徴」への理解をカウンセラーと一緒に深めていきましょう。
では、上司がうざいと感じたときは、どのように対処していくのがいいのでしょうか。
◆目の前の仕事だけに集中する
上司がうざいと感じるときには、まずは目の前の仕事だけに集中してみましょう。上司がうざいからといって、反抗的な態度をとると、関係が悪化したり、会社での評価に響いたりする可能性もあります。仕事できちんと成果が出せれば、上司もあなたのことを認めてくれるかもしれませんし、仕事に集中していれば、上司のことで気が散るということも減るでしょう。
◆仕事上だけの付き合いと割り切る
社会人にとって、会社で過ごす時間は1日においてもかなりの割合を占めます。その時間、うざい上司に正面から向き合っていると、とても疲れますし、ストレスもたまりますよね。
できれば、仕事上だけの付き合いと割り切って、最低限のコミュニケーションにとどめておくというのも一つの手です。
◆メールや社内ツールなどを使い、指示や報告を客観的に確認できるようにする
気分で指示内容が変わったり、自分の指示を覚えていなかったりするような上司であれば、メールや社内ツールを使い、指示や報告を文章で残し、後で確認できるようにしておきましょう。
口頭で「あれやっておいて」「やっぱりこっちやって」などと指示がコロコロ変わるようだと、受けている側もストレスがたまりますよね。そんな上司にうんざりしている人は、「こういう指示で間違いなかったですね」と、一度メールなどの文章を残すようにしましょう。
◆反面教師にする
うざい上司への対処法として、反面教師にするという方法もあります。「自分が部下を持つことになったら、この上司のような態度は取らないようにしよう」「こういうことをしたら部下から嫌われるんだな」ということを学び、自分の仕事に活かすことで、上司との付き合いを少しだけポジティブに捉えることができます。
◆さらに上の立場の人に相談する
どうしても上司の存在がストレスになっている場合は、その上司よりさらに上の立場の人に相談してみましょう。もしかすると、上司に注意してくれるかもしれません。また、上の立場の人が味方になってくれれば、とても心強いと思えます。
上司になんとか態度を改めてほしいという場合には一度、上の立場の人に相談してみましょう。
◆転職を検討する
どうしても上司と合わない、色々と対処してみたけれどやっぱりしんどい、という場合には転職も検討してみましょう。転職をすることは、逃げではありません。新しい環境に行けば人間関係も変わりますし、仕事がしやすくなるかもしれません。
上司がうざくてつらい、周りに相談したけど誰も助けてくれない、そんな場合は、ストレスをため込んで自分が壊れてしまう前に、転職を検討してみるのも最終手段として考えられます。
仕事をする上で、上司との関係性はとても大切ですが、中にはうざいと感じる上司の元で仕事をしなければならない人もいるでしょう。自分の自慢話ばかりしてくる、話を聞いてくれない、気分屋でプライドが高いといった上司は、一緒にいるだけでしんどいですし、仕事以外のことにわざわざ気を遣うのも面倒くさいですよね。
うざいと感じる上司の言動に悩んでいる人は、上司を反面教師にしたり、仕事上だけの付き合いと割り切ったり、さらに上の立場の人に相談してみたり、といった対処法があります。ストレスをため込んでメンタル不調に陥る前に、行動するのがおすすめです。