>
  1. 仕事にやりがいがないと悩んでいる方へ。仕事のやりがいを見つける考え方とは

仕事にやりがいがないと悩んでいる方へ。仕事のやりがいを見つける考え方とは

更新日 2024.11.21
職場・仕事
うららか相談室

仕事をしている人にとっては、人生の大半は「仕事をして過ごす」ということになりますよね。その仕事に「やりがいがない」と思っているのであれば、人生までもがつまらないもののように感じられないでしょうか。逆に、やりがいを感じながら仕事ができているとしたら、毎日が充実して楽しいものになるかもしれません。

では、仕事にやりがいを見つけられるかどうかは、一体どういったところで決まってくるのでしょうか。また、仕事にやりがいを感じていないとしたら、具体的にどうしていけばいいのでしょうか。

>仕事にやりがいがない悩みを相談できるカウンセラーはこちら

仕事の悩み相談・カウンセリング

目次

- そもそも仕事のやりがいとは?

- 仕事にやりがいを感じる瞬間

- 仕事にやりがいがないと感じる理由は

- 仕事のやりがいを見つける考え方

- 仕事のやりがいで悩んだときにやるべきこと

- おわりに

そもそも仕事のやりがいとは?

そもそも、仕事のやりがいとは何によって決まるのでしょうか。やりがいは価値観やその人の性格によっても違ってきます。人によっては給料が高いことがやりがいになることもあるでしょうし、人の役に立っているという実感がやりがいになるという人もいるでしょう。

人それぞれではあるのですが、一般的に、仕事のやりがいは「報酬」「評価」「将来性」の3つの要素で決まると言われています。それぞれについて詳しく見ていきましょう。


◆報酬

報酬とは、必ずしもお給料のことだけではありません。社内の人やお客様から「ありがとう」と言われること、信頼されていると感じることも、報酬に含まれます。なぜなら、「社会貢献をしている実感」という、ある種の「財産」を他人から得ているからです。


◆評価

どんなに仕事を頑張っていても、適切な評価がされなければ不満を感じる人は多いです。きちんと評価され、昇進・昇給できた、新しい仕事を任された、そういった評価は仕事のモチベーションにつながるでしょう。また、評価をされているということは、会社から必要とされているということでもあり、先ほどの「実感」にもつながります。


◆将来性

会社や業界の将来が、自分の描く将来と、どのようにつながっていくのか、ということも仕事のやりがいを左右します。「業界自体も成長している」「会社で頑張ればキャリアアップにつながる」「会社の目指す方向性が自分のやりたいことと一致している」などであれば、やりがいを感じられやすくなります。

自分らしい働き方を見つけませんか?

うららか相談室では、「キャリアアンカー検査票」を使って、あなたの「仕事に対する価値観」を見つけるプログラムを実施しています。

自分に合った働き方を知り、満足のいくキャリアを実現していきませんか?

仕事にやりがいを感じる瞬間

では、実際に働いている人がやりがいを感じる瞬間には、どんな瞬間があるのでしょうか。

エン転職のアンケートによると、「仕事において、やりがいを感じることはなんですか?」という質問に対して、「お礼や感謝の言葉をもらうこと」が62%、「仕事の成果を認められること」が56%、「目標を達成すること」が50%という結果になったそうです。その他、「自分の成長を感じること」「尊敬できる人と一緒に仕事をすること」「新しい仕事にチャレンジすること」といった回答を選ぶ人も多かったようです。


仕事にやりがいがないと感じる理由は

対して、やりがいがないと感じる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。

やりがいがないと感じるのは、先ほどの「報酬」「評価」「将来性」が頑張りに見合っていないと思うときに起きやすいとされています。

例えば、「報酬」が頑張りに見合っていないとき、給料もそうですが、先ほどのお話でいうと、「お客様の顔が見えず、感謝されることがない」「職場でのコミュニケーションが少ないため、会社から信頼されているか分かりにくい」など「実感」という報酬が少ない場合にも、仕事にやりがいがないと感じやすくなります。

また、自分の「評価」というものは、およそ給料や役職によって認識することが多いですが、なかなか昇給や昇格がなく、自分が頑張ったということを会社が認めてくれないのであれば、これから同じような努力をしても、この職場でやりがいを感じられることはないと考えやすくなります。

さらに、「将来性」については、自分の夢や考え方が変わったとき、会社の方針が変わったときなどに、急に自分の頑張りが無駄なものに思える場合があります。

自分らしい働き方を見つけませんか?

『キャリア・アンカー検査票』を使って、あなたが仕事をするときに最も大切にしている『価値観』を発見


  • 今の仕事に満足してない
  • どうすれば納得のいく就職ができるか分からない

こんな悩みはありませんか?あなたの「仕事に対する価値観」をカウンセラーと一緒に見つけましょう。

仕事のやりがいを見つける考え方

仕事をする上で、やりがいがあるに越したことはありません。やりがいがあれば仕事へのモチベーションも上がりますし、毎日のように仕事をするうえで、どちらかと言えば少しでも楽しさを感じられるほうがいいでしょう。

しかし、やりがいというものは、すぐに見つけられるものではありません。無理やり自分を納得させて、「今はこの仕事にやりがいがあるはずだ」と決めつけてしまうと、見えない仕事のストレスに気付きにくくなり、心身に悪影響を与えることも考えられます。

やりがいを見つけるためには、まずは仕事に対して当事者意識を持って行動することが大切です。「自分の代わりはいくらでもいる」「自分じゃなくてもこんな仕事はできる」と思うと、どんどんやりがいがなくなってしまいます。仕事には、苦労することや大変なこともありますが、その中で「自分にしかできないこと」「自分だからこそ達成できること」を見出すことによって、楽しいと思えるようになったり、評価や報酬につながったりするようになります。

仕事のやりがいで悩んだときにやるべきこと

それでも「やりがいが感じられない」「どうやってやりがいを持ったらいいか分からない」と悩んでいるのであれば、まずは「やりがいのなさ」の正体を考えてみましょう。

例えば、「今の仕事は単純作業でつまらない」「自分の仕事があまり評価されていない」「給料が少なく、業務に対して金額が見合っていない」などです。そうすることで、どうしたらやりがいを持てるようになるのか、自分にとっての仕事のやりがいとは何か、今の仕事をどう工夫したらやりがいが持てるようになるのか、など解決の糸口が見つけやすくなります。


今の職場で万が一それが難しそうな場合には、転職や仕事内容の転換も視野に入れてみるのも一つの手です。仕事の進め方や人間関係などは改善していく余地がありますが、これ以上は昇給しないことが分かっていたり、そもそも今の職種に将来性を感じられなかったりする場合、転職をしたほうがずっとやりがいを感じられる可能性があります。ただし、そう簡単に転職を踏み切れるものではありません。できれば、自分一人で考えるのではなく、第三者に話をすることで、転職が妥当なのかどうか、他に方法はないのか、客観的に冷静に判断することができるでしょう。可能な場合は、上司や人事部に相談することで、解決する方法をとってくれるかもしれません。

自分の本当にやりたいことが曖昧であったり、なぜ仕事にやりがいがないと感じるのかが自分では分からなかったりする場合には、カウンセリングなどでこの辺りを整理してから転職に踏み切ったほうがいいでしょう。

おわりに

仕事には、必ずしもやりがいがないといけないというものでもありません。「お金のため」と割り切って、淡々と仕事をするほうが楽という方もいるでしょう。

しかし、仕事をする時間は、人生においてもかなりの時間になります。どうせならば、自然と仕事にやりがいを持っていて、働くことが少しでも楽しいと思えたほうがより良い人生になるのではないでしょうか。一度、自分の気持ちや環境、仕事の進め方などを、「仕事にやりがいを感じられているかどうか」という観点から見つめなおしてみるといいかもしれません。

うまく客観的に考えられない場合は、キャリアコンサルタントやカウンセラーを頼って、冷静に分析していけるといいでしょう。

>仕事にやりがいがない悩みを相談できるカウンセラーはこちら


(参考サイト)9,000名に聞く「仕事のやりがいと楽しみ方」調査|https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/14502.html

仕事の悩み相談・カウンセリング
このコラムを書いた人
オンラインカウンセリングうららか相談室運営スタッフ
うららか相談室スタッフ
うららか相談室の運営担当です。カウンセリングに関する疑問・知識や活用方法について、初めての方にもわかりやすくご案内します。
カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士・社会福祉士などの専門家を選び、メッセージビデオ電話対面形式のカウンセリングを受けることができます。


オンラインカウンセリングならカウンセリングルームに出向く必要がなく、自宅などのリラックスできる場所で、好きな時間に受けられるため、外出が難しい方や、心療内科でのカウンセリングに抵抗がある方にも気軽に受けていただけます。


また、匿名で相談ができるため、家族や友人に知られることなく、安心して相談していただくことが可能です。

うららか相談室のYouTubeチャンネルでは、心を落ち着かせたいときの瞑想動画を公開しています。こちらも参考にしてみてください。
本日相談できるカウンセラー
×