>
  1. 心の病気かも?と思ったら。本人、家族にできること

心の病気かも?と思ったら。本人、家族にできること

軽く見がちな心の不調ですが、放っておくと命に関わることもある、大事な問題です。精神疾患の認知は広がってきていますが、障害年金や社会保障制度に関する注意点などは、あまり知られていないように感じます。

今回のコラムでは、心の不調を自覚した時に、どんな流れで行動をしたら良いか、具体的な手順と注意点を社会福祉士の行成ひとみさんに解説してもらいました。

また、身近な人が精神疾患になった時の支え方もアドバイスしていただきましたので、参考にしていただければと思います。

>心の病気・精神疾患のカウンセリングはこちら

臨床心理士によるカウンセリング

目次


実は身近な精神疾患

2011年、厚生労働省は、がんや脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の4大疾病に新たに精神疾患を加えて5大疾病とし、国として対処が必要な疾病のひとつに加えました。

5人に1人は一生の間に何らかの精神疾患にかかる」と言われており、これはあなたの身の回りにいる親しい人がうつ病や不安症、統合失調症などの精神疾患にかかる可能性は十分にあるという数値です(※1)。

 

また、自殺者の9割は何らかの精神疾患を抱えていた可能性がある、という研究結果もあります(※2)。うつ病などの精神疾患は「死ぬ可能性のある病気」なのです。

臨床心理士に悩みを相談してみませんか?

臨床心理士とは・・・


悩みを抱える人との対話をベースに、精神分析や心理療法を使って問題の解決をサポートする「こころの専門家」です。


臨床心理士の資格は厳しい学習条件が求められ、心理業界では長年にわたり根強い信頼性を持っています。


うららか相談室には、多くの臨床心理士が在籍しています。

メッセージ・ビデオ・電話・対面、あなたが一番話しやすい方法で、悩みを相談してみませんか。

精神的な不調を抱えていませんか?

以前は楽しめた趣味をする気が起きない。いつも暗く沈んだ表情をしている。会話をしていても声が小さく、覇気がない。物忘れが増えた。

こういった症状がある場合、精神的な不調を抱えている可能性があります。

精神的な不調は風邪のように誰にでも起きやすいものですが、治療せずに放置すると癌のように悪化してしまう可能性もあります。

では、精神的な不調を自覚したとき、または身近な人にそのような症状がみられたとき、具体的にどうしたらいいでしょうか。


 

受診をする前に確認しておきたいこと

うつ病などの精神疾患では、入院して治療を行う場合もあります。そのような場合、民間の医療保険に加入していると、お金の心配をすることなく治療に専念できます。

しかし、メンタルクリニックで治療中に民間の医療・生命保険に加入しようとした場合、審査が通らず加入できないケースがほとんどです。

そのため、