近年、企業や組織において、働く人の心の健康を向上させること、つまりメンタルヘルスを向上させることは重要な課題になっています。働く人のメンタルヘルスが向上すれば、メンタル不調の未然防止や生産性の向上、モチベーションアップ、離職率の改善など、企業や組織においても様々な効果が期待できます。そのためには、働く人一人一人がメンタルヘルス研修で知識を身につけることが効果的です。
本記事では、メンタルヘルスケア研修の基本的な概要や、導入することによる効果について詳しく紹介していきます。メンタルヘルス研修の導入をお考えの人事のご担当者の方や、産業保健スタッフの方々はぜひご一読ください。
目次
- おわりに
まず、「メンタルヘルス」とは、心の健康を意味します。心の健康も身体の健康と同じで、病気や不調を抱えていないというだけでなく、いきいきとした状態や元気であると自覚できるような状態が健康であると言えます。
そしてこのメンタルヘルスを向上させるために、講義やグループワーク、ロールプレイング等で知識を身に着けるのがメンタルヘルス研修です。
メンタルヘルス研修の具体的なメリットや効果を説明します。
・メンタル不調・休職の未然防止
身体の健康と比べて、心の健康は目に見えません。厚生労働省の調査によると、仕事や職業生活に関することで、不安や悩み、ストレスを感じている人の割合は82.2%に及ぶことが分かりました。
(厚生労働省「労働安全衛生調査」2022年)
メンタルヘルス研修によって知識を身に着ければ、メンタル不調を防ぐことができ、結果的にメンタル不調による休職者を減らすことができます。
・管理職のメンタルヘルスマネジメント能力向上
近年では、部下のメンタルヘルスをマネジメントすることも管理職の重要な役割の1つとなっています。管理職を対象としたラインケア研修では、部下のメンタルヘルス向上のための日常的なコミュニケーションや、部下のメンタル不調防止の方法を学ぶことができ、職場全体のメンタルヘルス向上に役立ちます。
・生産性・モチベーションの向上
メンタルヘルスが向上している職場は、働く人がいきいきと仕事をすることができ、コミュニケーションが活発になりやすいです。そういった職場では、お互いを信頼して仕事ができたり、新たなアイディアが生まれたりしやすく、働く人のモチベーションや生産性を高く保つことができます。
・離職率の改善
上記のように、メンタルヘルス研修によってメンタル不調や休職が防止され、管理職がメンタルヘルスマネジメント能力が高く、生産性やモチベーションが高い職場であれば、自然と離職者の少ない、居心地の良い職場にすることができます。
うららか相談室では、臨床心理士・公認心理師によるメンタルヘルス研修を提供しています。
企業の要望に合わせて研修内容をカスタマイズしたり、実施時間や対象者などを柔軟に設定することも可能です。
メンタルヘルス研修といっても、その目的や内容は様々です。企業や組織に合わせた内容を取り入れて頂くことがおすすめです。ここでは、よく取り扱われる研修テーマについて、ご紹介します。
【セルフケア研修】
全社員対象の研修で、メンタルヘルスに関する基本的な内容を学ぶことができます。
(研修内容の一例)
【ラインケア研修】
管理職対象の研修で、部下のメンタル不調を防ぎ、よりよい職場環境づくりのための方法を学ぶことができます。
(研修内容の一例)
【ハラスメント研修】
誰もが働きやすい職場になるよう、ハラスメントについて知識を身に着けます。
(研修内容の一例)
職場のメンタルヘルス向上のためには、一人一人のコミュニケーション能力も大切です。「傾聴」や「アンガーマネジメント」、「アサーション」等、具体的なテーマの研修を行う事で、よりよいコミュニケーション能力を学ぶことができます。
【傾聴研修】
相手の話を「聴く」技術を学ぶことで互いを尊重するコミュニケーションができるようになります。。
(研修内容の一例)
【アンガーマネジメント研修】
怒りの気持ちをコントロールし、互いを理解するようなコミュニケーション能力を身につけます。
(研修内容の一例)
【アサーション研修】
他者を尊重した自己主張能力、つまりアサーティブな表現方法を身につけます。
(研修内容の一例)
<研修を実施した事例>
A企業は、5年前に設立したベンチャー企業です。事業拡大のため人員が増加している状況で、毎年採用人数も増え、管理職の育成や若手社員の定着に課題を感じています。今までは社員の教育・研修業務は人事部が担っていましたが、最近では採用や人事評価・給与関連の業務で手いっぱいで、教育・研修まで手が回らなくなってしまいました。そこで、メンタルヘルスの専門企業であるB社に相談してみたところ、A社の課題に合わせたセルフケア研修とラインケア研修の実施を提案されました。実際に依頼したところ、専門家である臨床心理士が講師をしてくれるので、内容や質疑応答も実践的で社内の評判も良いものでした。来年以降も毎年導入し、継続的な施策として取り入れることにしました。
<研修実施日の一例>
研修の時間やスケジュールなど、実際の流れを一例として紹介します。
(セルフケア研修の実施例)
実施方法:WEB実施(各自PCからアクセス)
実施時間:120分
スケジュール:
参加者:30名(新入社員中心)
従業員のメンタル不調対策にオンラインのメンタルヘルス研修を活用しませんか?
セルフケア研修、ラインケア研修、アンガーマネジメント研修、ハラスメント研修など、様々なテーマでの研修を提供可能です。
・企業・組織全体でのメンタルヘルスに関する方針の明確化
企業や組織におけるメンタルヘルスの目標や方針について明確化し、企業や組織全体が歩みをそろえながら取り組む事が大切です。例えば、研修実施時には、参加者と目的を共有して実施すると、より効果的な研修となります。
・専門家に依頼する
メンタルヘルスは専門的な知識が必要な領域です。間違った教育や誤解を防ぐためにも、臨床心理士や公認心理師と言った心理学の専門家や、産業医・保健師といった医療の専門家に依頼すると安心でしょう。
・オンライン実施の導入
最近ではオンライン実施可能なメンタルヘルス研修も増えてきています。オンライン実施であれば、日程の調整がしやすく、会場の確保も不要など、様々なメリットがありますので、この機会に導入を検討するのもおすすめです。
・研修成果の確認
研修後は、参加者にアンケート等を実施し、目的の達成度を確認することが大切です。また、今後に向けた意見・要望をヒアリングすることで、より良い研修を実施していくことができます。
うららか相談室では、臨床心理士・公認心理師による研修を提供しています。
企業の要望に合わせて研修内容をカスタマイズしたり、実施時間や対象者などを柔軟に設定することが可能ですので、検討されたい方は、お気軽にお問い合わせください。
メンタルヘルス研修は一度に多くの従業員への教育ができるため、健康度の高い方への指導やメンタル不調の未然防止を目的とするのもおすすめです。一方で、メンタル不調の症状が出ている方や、休職中の方など、個別にフォローが必要な従業員の方には、メンタルヘルス研修だけでは十分ではない場合があります。
従業員の方を個別にフォローするには、職場カウンセリングが有効です。職場カウンセリングとは、会社や組織で働く人を対象に実施するカウンセリングです。詳しくはコラム「職場カウンセリングの効果は?企業へのカウンセリング制度導入方法」をご覧ください。
メンタルヘルス研修では、働く人の心の健康を向上させるために、様々な知識を学ぶ事ができます。職場が抱える課題はそれぞれですので、企業や組織に合わせた研修を実施することが大切です。誰もが働きやすい職場を作るために、メンタルヘルス研修の導入を検討してみてはいかがでしょうか。