>
  1. ラインケア研修

部下のメンタル不調の予防・早期発見、職場環境の改善に役立つ

ラインケア研修
うららか相談室は、国内最大※1のオンラインカウンセリングです。
※1 オンラインカウンセリングを主軸とするサービスの登録カウンセラー数の公開数値を比較(2025年3月1日時点、自社調べ)
※2 2024年1月のご利用者アンケートの回答結果

ラインケアとは?

ラインケアのラインとは、部下を管理する役割のことで、ラインケアとは管理職が部下に対して行うメンタルヘルスケアのことを言います。ラインケア研修では部下のメンタル不調を防ぎ、よりよい職場環境づくりのための方法を学ぶことが出来ます。

企業には、従業員の心と体の安全を守る義務があります。そのため、ラインケアに関する社会的背景や法律、部下のメンタル不調時の対処法について教育することは企業の責任となってきています。
上司がラインケアを学んでいる職場では、部下に適切なメンタルヘルスケアを行うことができるので、心理的安全性の高い職場づくりをすることができます。したがって、職場でラインケア教育を行うことは、生産性向上にも役立ちます。
また、ストレスチェックを活用することで、職場のストレス状況を把握することも可能です。客観的なデータをもとに職場環境改善案を検討することもラインケアの1つです。

こんなお悩みはありませんか?

ストレスが多い職場環境である
悩みがあった際、上司に相談しやすい環境を整えたい
管理職に心の病気についての知識・関心が薄い
社員のメンタル不調の予防・早期発見を行いたい
メンタル不調による休職者が増えている
メンタル不調者が出た際の対処法を教育したい

ラインケア研修の効果

職場環境を見直す機会を提供できる
部下が悩みを抱えたとき、上司に相談しやすくなる
心の病気やストレスに関する知識が身に付く
部下のメンタル不調の兆候に気づくことができる
メンタル不調の予防・早期発見により休職が防げる
メンタル不調者が発生した際の対処法が身に付く

ラインケア研修の概要

ラインケアに関する社会的な背景や重要性を理解し、メンタル不調の症状について知識を身につけることで、部下のメンタル不調の未然防止や早期発見が出来るようになります。また、具体的なストレス対処法を学ぶことで、部下や管理職自身のメンタルヘルスを保つことができます。

ラインケア研修の目標

受講後には以下のような状態を目指します
メンタルヘルス不調の兆候について理解し、サインに気づくことができる
職場におけるストレス要因について認識できる
部下や自分自分に合った適切なストレス対処法を推奨、実践できる
必要なタイミングで適切にエスカレーションできる

研修プログラム例

開催時間:60~120分
1. 働く人のストレスについて
働く人を取り巻く環境
ストレス反応のメカニズム
ストレスと生産性
2. ラインケアの基礎知識
安全配慮義務について
労働災害について
3. ラインケアの実践
部下への対応の事例検討
部下のメンタル不調への対処法
4. ストレスチェック集団分析の見方
職場分析の見方
職場改善案の検討
※研修内容は開催時間やご希望に合わせてカスタマイズ可能です。

研修実施イメージ

実施方法
WEB実施(各自PCからアクセス)
実施時間
120分
スケジュール
1.研修の導入(5分)
2.ラインケア研修(100分)※途中10分休憩
3.質疑応答(5分)
参加者
30名(管理職中心)
※実施時間、スケジュール、対象の参加者など、ご希望に合わせて設定させていただきます。

研修実施までの流れ

STEP1
打ち合わせ
研修内容について、打ち合わせを行います。
STEP2
契約
研修内容や条件の決定後、契約を行います。
STEP3
研修準備
ご希望に合わせた研修資料を作成します。
STEP4
研修実施
対象社員に研修を実施します。
※内容の修正量によって、1週間〜1ヶ月以内の実施が可能です。
※実施されたい内容に沿った研修資料のカスタマイズも承ります

よくある質問

ラインケア研修はどのような社員を対象としていますか?
ラインケア研修は全社員が受けることができますが、特にリーダー層や管理職、人事部の社員におすすめの研修となっています。ラインケアの知識やスキルを学ぶことで、職場環境の改善、メンタルヘルスに対する意識の向上が期待できます。
ラインケア研修の中に、ハラスメント研修の内容を含めて実施することはできますか。
はい、実施可能です。昨今のラインケアではハラスメント対策も必須事項の一つとなってきています。そのほか、研修内容についてはカスタマイズ可能となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
講師は誰が務めますか?
講師は臨床心理士・公認心理師の資格を持つカウンセラーが担当します。
オンライン研修でも効果はありますか?
"はい。オンラインでのグループワークも取り入れており、対面研修と同様に参加型の研修が可能です。
また、対面研修よりもスケジュール調整や会場の設定等がしやすく、多くの企業様からご好評頂いております。"
事前準備は必要ですか?
いいえ。基本的には当日ご参加いただき身に着けられる内容となっております。事前学習等ご要望がございましたらご相談ください。
ラインケア研修はどんなタイミングで実施するのが良いですか?
昇進・昇格後や組織再編時、プロジェクトの開始前などのタイミングや、新年度、ストレスチェック後などに実施するのがお勧めです。一年に一度などの頻度で定期的に実施することで、継続的な効果が見込めます。
研修の形式はオンラインのみですか?
はい。講師による講義はすべてオンラインで行います。参加される方は、プロジェクター等で画面を共有いただく形でも、個人端末から別々に参加いただく形でも実施可能です。
研修の所要時間はどのくらいですか?
60分〜120分程度を想定していますが、企業様の状況に合わせた時間設定が可能です。詳しくはお問い合わせください。
研修内容はカスタマイズできますか?
はい。基本的なテーマで研修内容をご用意しておりますが、企業様に合わせてカスタマイズ可能です。詳しくはお問い合わせください。
その他のご質問・ご要望なども、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

法人・団体名必須
サイトURL
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
従業員数必須
興味のある内容を選択してください。(複数選択可)必須
お問い合わせ内容
0 / 1,000 文字
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信してください。
カウンセリングをもっと身近に
日本ではカウンセリングに対して、うつ病などの精神疾患のある方やこころの弱い人が行くところであり、少しの悩みで行くところではないという認識を持っている方がまだまだ多いと感じています。
しかしアメリカなど海外では、カウンセリングは日常的なものとして受け入れられており、美容院に行ったりマッサージを受けに行ったりすることと同じくらい自然なこととして認識・活用されています。
うららか相談室では、「カウンセリングをもっと身近に」をビジョンに、カウンセリングに対する意識を変えていきたいと考えています。