>
  1. アサーション研修

他者を尊重した自己表現を学び、チームワークを強化する

アサーション研修
うららか相談室は、国内最大※1のオンラインカウンセリングです。
※1 オンラインカウンセリングを主軸とするサービスの登録カウンセラー数の公開数値を比較(2025年3月1日時点、自社調べ)
※2 2024年1月のご利用者アンケートの回答結果

アサーションとは?

アサーションとは、自分も相手も大切にした自己表現を行うことです。日常生活の中で、相手の状況を考えず自分のことだけを考えた表現をしたり、自分よりも他人を優先し自分のことを後回しにする表現をしたりしてしまうと、相手や自分にストレスがかかってしまいます。こういった結果を防ぐために、適切な自己表現力を身につけることが大切です。

多様化している現代社会では、周りの人の考えや価値観も様々です。会社において、自分の意見や要求を相手に伝える必要がある場面は多くありますが、考えが異なる相手に意見や要求を伝えることは案外難しく、ストレスを抱えてしまう方も少なくありません。自分の意見や要求を我慢するのではなく、適切に伝える能力を身に着けることで、仕事上でのストレスを溜めすぎずに業務を行なえるようになります。
アサーション研修で自分も相手も大切にしたアサーティブな表現方法を身につけることは、チームワークの強化、職場環境の改善にもつながります。

こんなお悩みはありませんか?

社員間のコミュニケーションに課題がある
業務を1人で抱え込む社員が多い
チームの協調性が低い
ストレスが原因で離職する社員がいる
社員から新しいアイデアや意見が出にくい
社内の風通しをよくしたい

アサーション研修の効果

職場のコミュニケーションが円滑になる
適切に上司に報告・相談できるようになる
チームワークの強化につながる
ストレス起因の離職を予防できる
新しい発想の創出やイノベーションの促進につながる
社内の風通しが良くなる

アサーション研修の概要

適切な自己表現力を身につけることで、自分のメンタルヘルスを守りながら、職場のメンバーと協力するコミュニケーションができるようになります。アサーティブなコミュニケーションが多い職場では、協調性が生まれやすく、生産性も上がっていきます。

アサーション研修の目標

受講後には以下のような状態を目指します
コミュニケーションの重要性を理解できる
悩みや不満を1人で抱え込まなくなる
自分の感情や考えを整理して表現できるようになる
相手に配慮した自己主張が出来るようになる

研修プログラム例

開催時間:60~120分
1. 働く人のストレスについて
働く人を取り巻く環境
ストレス反応のメカニズム
ストレスと生産性
2. コミュニケーションとその効果
コミュニケーションに必要な力
コミュニケーションに関する研究
3. アサーションとは?
アサーションについて
具体的技法
4. アサーションの実践
ロールプレイング
※研修内容は開催時間やご希望に合わせてカスタマイズ可能です。

研修実施イメージ

実施方法
WEB実施(各自PCからアクセス)
実施時間
120分
スケジュール
1.研修の導入(5分)
2.傾聴研修(100分)※途中10分休憩
3.質疑応答(5分)
参加者
30名(新入社員中心)
※上記は一例です。

研修実施までの流れ

STEP1
打ち合わせ
研修内容について、打ち合わせを行います。
STEP2
契約
研修内容や条件の決定後、契約を行います。
STEP3
研修準備
ご希望に合わせた研修資料を作成します。
STEP4
研修実施
対象社員に研修を実施します。
※内容の修正量によって、1週間〜1ヶ月以内の実施が可能です。
※実施されたい内容に沿った研修資料のカスタマイズも承ります

よくある質問

アサーション研修はどのような社員を対象としていますか。
アサーション研修は全社員を対象としています。アサーションは組織全体のコミュニケーションの質の向上に役立つため、全社員にとって有益な内容です。
アサーション研修は何人程度で参加するのが望ましいですか?
研修全体の人数は50名程度まで対応可能です。ロールプレイングの際は少人数にグループを分けて実施します。
講師は誰が務めますか?
講師は臨床心理士・公認心理師の資格を持つカウンセラーが担当します。
オンライン研修でも効果はありますか?
"はい。オンラインでのグループワークも取り入れており、対面研修と同様に参加型の研修が可能です。
また、対面研修よりもスケジュール調整や会場の設定等がしやすく、多くの企業様からご好評頂いております。"
事前準備は必要ですか?
いいえ。基本的には当日ご参加いただき身に着けられる内容となっております。事前学習等ご要望がございましたらご相談ください。
アサーション研修はどんなタイミングで実施するのが良いですか?
新年度や組織再編時、昇進・昇格時、プロジェクト開始前などに実施するのがお勧めです。一年に一度など定期的に受けることで、知識の定着やスキルアップが期待できます。また、新入社員研修の一環として実施するのもお勧めです。
研修の形式はオンラインのみですか?
はい。講師による講義はすべてオンラインで行います。参加される方は、プロジェクター等で画面を共有いただく形でも、個人端末から別々に参加いただく形でも実施可能です。
研修の所要時間はどのくらいですか?
60分〜120分程度を想定していますが、企業様の状況に合わせた時間設定が可能です。詳しくはお問い合わせください。
研修内容はカスタマイズできますか?
はい。基本的なテーマで研修内容をご用意しておりますが、企業様に合わせてカスタマイズ可能です。詳しくはお問い合わせください。
その他のご質問・ご要望なども、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

法人・団体名必須
サイトURL
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
従業員数必須
興味のある内容を選択してください。(複数選択可)必須
お問い合わせ内容
0 / 1,000 文字
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信してください。
カウンセリングをもっと身近に
日本ではカウンセリングに対して、うつ病などの精神疾患のある方やこころの弱い人が行くところであり、少しの悩みで行くところではないという認識を持っている方がまだまだ多いと感じています。
しかしアメリカなど海外では、カウンセリングは日常的なものとして受け入れられており、美容院に行ったりマッサージを受けに行ったりすることと同じくらい自然なこととして認識・活用されています。
うららか相談室では、「カウンセリングをもっと身近に」をビジョンに、カウンセリングに対する意識を変えていきたいと考えています。