>
  1. セルフケア研修

従業員のメンタルヘルスケアに対する意識を高める

セルフケア研修
うららか相談室は、国内最大※1のオンラインカウンセリングです。
※1 オンラインカウンセリングを主軸とするサービスの登録カウンセラー数の公開数値を比較(2025年7月1日時点、自社調べ)
※2 2024年1月のご利用者アンケートの回答結果

セルフケアとは?

セルフケアとは、自分自身の心の健康のケア、つまりメンタルヘルスケアのことです。例えば、メンタルヘルスが良好な状態や、メンタル不調の症状やサインについて学ぶことで、自分自身のメンタルヘルスの管理に役立ちます。

メンタルヘルスにはストレスも大きく影響してきます。ストレスの仕組みや日常生活におけるストレス要因、ストレスへの対処法を学ぶことも有効なセルフケアです。
ストレスとうまく付き合っていくためには、ストレスチェック等で自分自身のストレスについて把握しておくことも効果的です。多くの企業では1年に1回以上ストレスチェックを実施していますので、正しく結果を見ることで、ストレス状況を把握することができます。
また、簡単に解決できない問題で悩んでいたり、不調が長引いているなどご自身での解決が難しいときは、カウンセラーや産業医、保健師などの専門家に相談することも大切なセルフケアです。

こんなお悩みはありませんか?

ストレスを抱えている社員がいる
メンタル不調による休職者が増えている
社員に心身とも健全に働いてほしい
社員のワークライフバランスを向上させたい
ストレスチェック後のフォローができていない
社員に合ったストレス対処法がわからない

セルフケア研修の効果

従業員自身でストレス管理できるようになる
症状が重くなる前に、心の不調に気付きやすくなる
心の病気について理解し、適切な機関に相談できる
健全なワークライフバランスを実現できる
ストレスチェック結果から、自身のストレス状況を理解できる
自分に合ったストレス対処法を実践できる

セルフケア研修の概要

メンタルヘルスに関する社会的な背景や重要性を理解し、メンタル不調の症状についての知識を身につけることで、メンタル不調の未然防止や早期発見が出来るようになります。また、具体的なストレス対処法を学ぶことで、従業員自身でメンタルヘルスを保つことができます。

セルフケア研修の目標

研修受講後、従業員が以下のような状態となることを目指します
自分自身のメンタルヘルス状態を理解できる
自分自身のストレスやその原因について自覚できる
自分に合った適切なストレス対処法を実践できる
必要なタイミングで機関や専門家に相談できる

研修プログラム例

開催時間:60~120分
1. 働く人のストレスについて
働く人を取り巻く環境
ストレス反応のメカニズム
ストレスと生産性
2. ストレスチェックの見方
ストレスチェック制度について
ストレスチェック個人結果の見方
3. セルフケアの実践
ストレス対処法のグループワーク
効果的なストレス対処法
4. 休職について
復職までのプロセス
休職中の過ごし方のポイント
5. 当社のメンタルヘルス対策
社内、社外相談先の紹介
※研修内容は開催時間やご希望に合わせてカスタマイズ可能です。

研修実施イメージ

実施方法
WEB実施(各自PCからアクセス)
実施時間
120分
スケジュール
1.研修の導入(5分)
2.セルフケア研修(100分)※途中10分休憩
3.質疑応答(5分)
参加者
30名(新入社員中心)
※実施時間、スケジュール、対象の参加者など、ご希望に合わせて設定させていただきます。

研修実施までの流れ

STEP1
打ち合わせ
研修内容について、打ち合わせを行います。
STEP2
契約
研修内容や条件の決定後、契約を行います。
STEP3
研修準備
ご希望に合わせた研修資料を作成します。
STEP4
研修実施
対象社員に研修を実施します。
※内容の修正量によって、1週間〜1ヶ月以内の実施が可能です。
※実施されたい内容に沿った研修資料のカスタマイズも承ります

よくある質問

セルフケア研修はどのような社員を対象としていますか。
セルフケア研修は、すべての働く人を想定した研修ですので、新入社員や若手社員はもちろん、管理職、中途採用者など、すべての社員に受けていただけます。
セルフケア研修は休職歴がある方にも受けてもらって良いですか?
はい。再発防止や、ご自身のセルフケアを振り返る機会として受けていただくことは大変おすすめです。ただし、無理のない範囲で参加いただけるよう、周囲のフォローがあると良いでしょう。
講師は誰が務めますか?
講師は臨床心理士・公認心理師の資格を持つカウンセラーが担当します。
オンライン研修でも効果はありますか?
"はい。オンラインでのグループワークも取り入れており、対面研修と同様に参加型の研修が可能です。
また、対面研修よりもスケジュール調整や会場の設定等がしやすく、多くの企業様からご好評頂いております。"
事前準備は必要ですか?
いいえ。基本的には当日ご参加いただき身に着けられる内容となっております。事前学習等ご要望がございましたらご相談ください。
セルフケア研修はどんなタイミングで実施するのが良いですか?
セルフケア研修は、新年度やストレスチェック実施後、組織再編時などに受けていただくのがお勧めです。一年に一度など定期的に受けることで、セルフケアの見直しや、習慣化を促すことができます。新入社員研修の一環として実施するのもお勧めです。
研修の形式はオンラインのみですか?
はい。講師による講義はすべてオンラインで行います。参加される方は、プロジェクター等で画面を共有いただく形でも、個人端末から別々に参加いただく形でも実施可能です。
研修の所要時間はどのくらいですか?
60分〜120分程度を想定していますが、企業様の状況に合わせた時間設定が可能です。詳しくはお問い合わせください。
研修内容はカスタマイズできますか?
はい。基本的なテーマで研修内容をご用意しておりますが、企業様に合わせてカスタマイズ可能です。詳しくはお問い合わせください。
その他のご質問・ご要望なども、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

法人・団体名必須
サイトURL
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
従業員数必須
興味のある内容を選択してください。(複数選択可)必須
お問い合わせ内容
0 / 1,000 文字
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信してください。
カウンセリングをもっと身近に
日本ではカウンセリングに対して、うつ病などの精神疾患のある方やこころの弱い人が行くところであり、少しの悩みで行くところではないという認識を持っている方がまだまだ多いと感じています。
しかしアメリカなど海外では、カウンセリングは日常的なものとして受け入れられており、美容院に行ったりマッサージを受けに行ったりすることと同じくらい自然なこととして認識・活用されています。
うららか相談室では、「カウンセリングをもっと身近に」をビジョンに、カウンセリングに対する意識を変えていきたいと考えています。