みなさんはメンタル不調で休職を考えたことはありますか?休職までは、とにかく体と心を休めることを第一に考えるでしょう。しかし、休職期間の終わりが見えたときに気になるのは職場復帰の方法です。「急に前の仕事に戻れるだろうか?」「また同じことになるのではないか?」そんな不安が頭をよぎりやすくなります。
職場復帰の際に、スムーズに復職するために活用されるのがリワーク支援です。ここでは、リワーク支援について解説していきます。
目次
- リワークとは?
- 職場復帰の注意点
- おわりに
リワークとは「Return to work」の略で、うつ病を中心としたメンタル不調による休職から職場復帰する際に利用できる支援です。職場復帰へ向けたリハビリプログラムを医療機関や就労支援施設で受けることができます。
リワークの導入はご本人の希望よりも主治医からの勧めが多いと聞きます。もしくは、お勤め先の企業から提案されることがあるようです。リワークを利用することで、休職中に落ちてしまった体力の回復を目指したり、職場でのストレス対処やご自身でできる業務量の調整について学んだりすることができます。また、自分の身に何が起こって休職に至ったのかを知ることで、自己管理や休職後の治療に活かすことができます。
リワークで学んだことを活かして、安定した職業生活を送りやすくなることがリワーク利用のメリットです。具体的には下記のようなメリットがあります。
休職期間が長くなればなるほど、通勤や勤務による疲れは大きな負担になります。リワーク支援を利用し、支援機関に通うことは基礎的な体力づくりに役立ちます。働くうえで、通勤を負担に感じない程度の体力はとても大切です。リハビリをしておくことで復職にむけて自信をつけていくことができます。
復職し、体調を管理しながら働くには、自分自身の考え方や不調の傾向を知ることが必要です。プログラムを通して、休職に至った理由やどんなときに体調に影響が出るのかを客観的に振り返ることができます。不調の原因や傾向を知ることは、再発予防や体調管理に役立ちます。
リワーク支援を行っている機関では、復帰後の勤務時間や業務について職場との調整を行ってくれることが多いです。
うららか相談室では、職場復帰をする方のための復職サポートプランを実施しています。
休職〜復職のメンタルケアに関する相談を多く経験してきたカウンセラーが、3回のカウンセリングとメッセージのやりとりを通じて、心理面のサポートを行います。
実施機関にもよりますが、リワーク支援は学校のようなスタイルで一斉に開講し期間を終えて閉講するのが一般的です。
標準的な開講期間は4.5~6か月程度で、短いと1~2か月程度、長ければ1年程度利用される方もいらっしゃいます。一般的な内容は以下のようなものです。
まず何よりも、休職期間中に低下してしまった体力を取り戻していくことが大切です。支援機関に通い、通勤の感覚を疑似的に体験することで生活リズムを整え、勤務時間に慣れていくことを目指します。
業務復帰に向けて、主に事務作業のトレーニングを行います。疑似的な業務によって、復職後に集中して業務に取り組む負担を軽減します。
SSTはコミュニケーションスキルの向上を目指したトレーニングです。うつ病をはじめとしたメンタル不調で休職に至った場合、症状が改善しても同様の環境に戻ると再発する可能性が高くなります。SSTを通して、グループワークなどでコミュニケーションスキルを育てたり、ご自身の対人関係のパターンや認知のゆがみを知ったりすることで、復職後の対人関係のストレスを減らすことができます。
リワーク支援を実施している施設は、おおよそ障害者職業センター、就労移行支援事業所、医療機関にわかれます。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が、障害者雇用促進法に基づいて設置・運営しています。全国47都道府県に設置されているため、医療機関が少ない地域でも利用しやすいというメリットがあります。
障害福祉サービスを利用し、就労移行支援事業所でもリワーク支援を受けることができます。就労移行支援では、障害のある方が一般企業で就労することを目指し、訓練や就職活動、職場への定着について支援を受けています。1つのサービスとしてリワーク支援を受けることができるため、事業所ごとに特色あるプログラムが用意されています。
医療機関のリワーク支援は費用に医療保険が適用されます。自立支援医療(精神通院医療)という制度も適用されるため、受診している病院でリワーク支援を行っている場合は費用の面で利用しやすいといえます。
※自立支援医療(精神通院医療)・・・精神疾患で指定医療機関に継続して通院中の方が申請することにより、通常3割負担の医療費を原則1割負担まで減らすことができ、所得に応じて月に一定額を超える自己負担額が免除されることがあります。
カウンセラーと一緒に復職の乗り越え方を考えてみませんか?
このようなことでお悩みではありませんか。
リワーク支援を利用するには、主治医や職場に相談することも大切です。プログラムに合わせて休職期間を調整したり職場定着のための訪問を受け入れたりする必要があるためです。
また、休職期間が長期にわたる場合や、2回以上の休職となった場合、職場からリワーク支援の利用を勧められることがあります。職場からの勧めがあった場合はリワーク支援を利用したほうが、ご自身も職場も支援を受けられるので不安が軽減されると思います。
職場復帰をする際は、ご自身の体調管理と職場との相談体制が大切になります。下記の点に気を付けながら、復帰のスケジュールを調整しましょう。
復職してすぐの時期は、通勤するだけでも体力を消耗しやすくなります。長距離の移動や勤務時間を職場で過ごしたことによる疲労度をご自身で振り返ってみましょう。「何もしていないのにどうして疲れるのだろう?」「すぐに体力がなくなる自分は社会人としてやっていけないのでは・・・」という不安を感じるかもしれませんが、休職期間を経て体力が低下していることや久しぶりに働くという緊張感があることを意識してください。日誌をつけたり睡眠時間や気分を記録したりして、客観的な指標を持つことも大切です。
前項目にも関連しますが、復職後は想像以上に体にも心にも負担を感じます。勤務時間や出勤回数を調整し、短時間の業務から段階を踏んで復帰できるように職場の方と調整してみてください。
人事部や産業医、カウンセラーなどに、定期的に相談できる機会を設けておくとよいと思います。日常的な心配事や対人関係についてなど、ご自身でストレスをため込まないようにすることが大切です。
リワーク支援は、たくさんのメリットがある支援プログラムです。デメリットとしては、プログラム終了までに一定の時間を要します。ご自身と職場の予定をみて、支援を利用できるか相談していくことが必要です。まずは人事部や産業医にリワークに興味があることを伝えることから始めていただければと思います。
<参考文献>
厚生労働省(2019)事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン, https://www.mhlw.go.jp/content/000492961.pdf(2021-09-01 最終閲覧)