>
  1. カウンセリングで何を話すべきかわからない、初回や話す内容がないときは?

カウンセリングで何を話すべきかわからない、初回や話す内容がないときは?

カウンセリングを受けてみたいけれど、初回に何を話すべきかわからない、話す内容がない、と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、カウンセリングで何を話したら良いかわからない方に向けたアドバイスをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

臨床心理士によるカウンセリング

目次

- カウンセリングで何を話すべきかわからないときの対処法

- うまく話せる自信がないときはどうすれば良い?

- 話す内容がないときはどうすれば良い?

- うららか相談室のカウンセリングについて

- カウンセリングの相談内容の例


カウンセリングで何を話すべきかわからないときの対処法

うららか相談室では、自分を見つめ直したい方、悩みや不安を抱えている方はもちろん、なんだか心が晴れない、元気が出ないといった漠然とした気持ちをお持ちの方も相談することが可能です。


ただ、もやもやとした気持ちや、色々なことが積み重なってストレスとなっている場合、初回のカウンセリングで何を話すべきか、わからなくなってしまうことがあるかもしれません。


そういった場合は、以下の内容を参考に、カウンセラーに伝えてみてください。

もちろん、話せそうな項目だけで大丈夫です。


  • 今一番困っていること 、つらいと感じていること
  • 具体的な身体的・精神的症状(漠然とした不安、イライラするなど、現在感じている気持ちでも構いません。) 
  • あなたの置かれている環境について(家庭環境や職場などについて) 
  • 症状/困りごとに対してこれまで行なってきたこと 
  • カウンセリングを通じて、どのような状態になりたいか 


もし、ストレスの原因となっている事柄がわかっているなら、まずはその事について話してみましょう。

その際、できるだけ具体的な方が伝わりやすいので、象徴的な出来事がある場合は、それを話してみるのが良いでしょう。


「伝えたいことがたくさんありすぎて何から話したら良いかわからない」という方は、

  • 最近一番嫌だと思った出来事
  • 何度も思い出してしまう出来事

を話してみるのがいいかもしれません。


>悩みを相談できるカウンセラーを探す

うまく話せる自信がないときはどうすれば良い?

カウンセリングを受けるとき、「うまく話せなかったらどうしよう」「言葉に詰まってしまうかも」と心配されるかもしれませんが、うまく話せなくても全く問題はありません。

カウンセラーは話を聴くプロフェッショナルなので、あなたの話をしっかりと受け止め、適宜質問を投げかけながら一緒に問題を整理し、カウンセリングを進めていってくれます。


あまり身構えず、つらいことや自分の感じていることなどについて、話してみてください。

気になる方は、初回のカウンセリング開始前に、前の章の項目について、話したいことを紙などに書き出しておくと良いかもしれません 。


また、伝えたくないことを無理に話す必要はありませんので、伝えたくない内容や、 話していてつらくなってしまうことがあれば、それ以上は話さなくても大丈夫です。

負担になりすぎないよう、無理のないペースで進めていきましょう。


それでもうまく話せる自信がない場合や、話すことが苦手という場合、メッセージ形式のカウンセリングを試してみるのもおすすめです。

うららか相談室のメッセージカウンセリングは、1日1回、カウンセラーとメッセージをやりとりする形式なので、話すことが苦手な方でも、伝える内容をじっくり考えて送信することができます。


メッセージカウンセリングの場合でも、文章がまとまっていたり、順序立てて書いたりする必要はありません。


話す内容がないときはどうすれば良い?

漠然とした不安や、解決が難しい問題について、「話す内容がない」「話しても意味がない」と感じてしまうことがあるかもしれません。

カウンセリングには「カタルシス効果」というものがあり、悩みや不安を誰かに話すことで、つらさが緩和されたり、心が軽くなる効果があるとされているので、まだ誰にも話したことがないという方は、一度相談してみることをお勧めします。


また、カウンセリングでは、相性の良いカウンセラーを見つけることで、カウンセリングの効果を高めることができるため、カウンセラー探しがとても大切になってきます。

カウンセリングを受けても意味がなかった、話す内容がなくなってしまったと感じている方は、カウンセラーを変更することも検討してみてください。


カウンセリングの相談内容の例

カウンセリングの相談内容として、例えば次のようなことが挙げられます。カウンセリングでは、基本的にどのような内容でも相談できますが、参考にしていただければと思います。


<自分の性格について>

自分を変えたい、自分に自信がない、人間関係がうまくいかない、アダルトチルドレン、HSP、発達障害、怒りのコントロールができない・・・など

<メンタルヘルスについて>

気分が落ち込む、不安、やる気が出ない、トラウマ、ストレス、過食してしまう、眠れない・・・など

<夫婦関係について>

夫婦喧嘩が絶えない、相手のことが嫌い、不倫、DV、モラハラ、離婚・・・など

<仕事について>

仕事がつらい、職場の人間関係、パワハラ、キャリアカウンセリング・・・など

<子育てついて>

育児がつらい、子どもが不登校になってしまった、子どもの問題行動、産後うつ、子どもの発達障害・・・など

<家族関係について>

親子関係、毒親、機能不全家族、兄弟姉妹関係、家族の死別から立ち直れない・・・など

<恋愛について>

恋愛・結婚ができない、片想い、失恋してしまった、婚活、恋人を疑ってしまう・・・など

うららか相談室のカウンセリングについて

うららか相談室は、500名以上のカウンセラーの中から、相談内容や保有資格、心理療法や経験など、様々な条件を指定してカウンセラーを検索することができるので、相性の良いカウンセラーを見つけるのに最適なサービスです。


相談方法は、ビデオカウンセリング電話カウンセリングメッセージカウンセリング対面カウンセリングの4種類から選ぶことができ、一番自分らしく話せる方法で、カウンセリングを受けることができます。


また、うららか相談室のカウンセラーは、全員が臨床心理士もしくは国家資格を有する専門家であり、カウンセラーの登録にあたっては、かならず厳正な経歴書・資格証明書の確認、面談を実施した上で登録を許可しているため、「カウンセリングが初めて」という方でも、安心してご利用いただけます。


カウンセリングを受けてみたいと考えている方は、ぜひお気軽にご利用してみてください。


>うららか相談室でカウンセラーに悩みを相談する

臨床心理士によるカウンセリング
このコラムを書いた人
オンラインカウンセリングうららか相談室運営スタッフ
うららか相談室スタッフ
うららか相談室の運営担当です。カウンセリングに関する疑問・知識や活用方法について、初めての方にもわかりやすくご案内します。
カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士・社会福祉士などの専門家を選び、メッセージビデオ電話対面形式のカウンセリングを受けることができます。


オンラインカウンセリングならカウンセリングルームに出向く必要がなく、自宅などのリラックスできる場所で、好きな時間に受けられるため、外出が難しい方や、心療内科でのカウンセリングに抵抗がある方にも気軽に受けていただけます。


また、匿名で相談ができるため、家族や友人に知られることなく、安心して相談していただくことが可能です。

うららか相談室のYouTubeチャンネルでは、カウンセリングとは動画を公開しています。こちらも参考にしてみてください。
本日相談できるカウンセラー
×