>
  1. 自分磨き・内面を磨く方法15選|自分を磨くには何から始める?

自分磨き・内面を磨く方法15選|自分を磨くには何から始める?

更新日 2024.11.21
自身の性格・能力
うららか相談室

「理想の自分になりたい」「好きな人に振り向いてほしい」、そんなとき、自分磨きをしようと思ったことのある人は多いのではないでしょうか。自分磨きをして理想の自分に近づくことで、自己肯定感が高まり、本来目的としていたこと以外にもさまざまな良い効果をもたらすことがあります。

しかし、自分磨きといっても、何から始めたらいいのかわからない、そもそも自分磨きとは何なのか?と思う方も多いでしょう。こちらの記事では、自分磨きの方法やメリットについて詳しくご紹介します。

>自分を変えたい悩みを相談できるカウンセラーはこちら

自分を変えたい方のカウンセリング

目次

- 自分磨きとは何?

- 自分を磨くメリット

- 外見の自分磨き

- 内面の自分磨き

- 行動の自分磨き

- 自分磨きは何から始める?

- 自分磨きの注意点

- おわりに

自分磨きとは何?


自分磨きとは、外見や内面を磨いて、今よりもっと魅力的な自分になれるように努力することです。自分磨きをしたいと思うきっかけや目的は人それぞれですので、自分磨きの方法も当然人によって異なります。自分に合った自分磨きをすることによって、理想の自分に近づき、より充実した毎日を過ごすことができるようになります。

自分を磨くメリット

自分磨きをするメリットはさまざまですが、「自分に自信が持てる」ということが最大のメリットです。自分に自信があれば、多少のマイナスな出来事があっても、落ち込みにくく、うまく対処したり、すぐに切り替えたりすることができるようになります。そのため、ストレスを溜めにくく、常に心に余裕をもって過ごすことができるのです。

また、努力したことが周囲に認められ、周りからの評価が上がり、そのことによって自己肯定感も高まり、さらに努力を続けられるという良い循環がうまれます。

このように、自分磨きをすることは、自分にとっても周りの人にとっても良いこと尽くめです。自分磨きをしてみたいと思った方は、ここから自分磨きのさまざまな方法についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

外見の自分磨き

「自分磨き」と聞いてまず思い浮かぶのは、外見の自分磨きですよね。外見の自分磨きには、どのような方法があるのでしょうか。


・生活習慣を整える

規則正しい生活を送ることは、大切な自分磨きの一つです。できるだけ毎日決まった時間に起床・就寝し、バランスの良い食事を摂ることで、心身を健康に保つよう心掛けましょう。


・身だしなみ

身だしなみとは、人に不快感を与えないための基本的なマナーです。相手を尊重する気持ちが身だしなみとして表現されるので、相手に好印象を持ってもらうためには、身だしなみを整えることが大切です。服装や髪形に気をつけるほか、肌の手入れや爪・香りのチェックなど、清潔感のある身だしなみを意識しましょう。


・ファッション・メイク

すぐに変えることができ、成果が出やすい自分磨きのひとつが、ファッションやメイクです。トレンドの服装を取り入れてみたり、自分に合うメイクを研究したりして、おしゃれを楽しむのもいいですね。


・笑顔・表情・姿勢

いつも笑顔でいることや、良い姿勢を保つなど、立ち振る舞いを意識することも、自分磨きにつながります。笑顔は自分だけでなく、周りの人も和ませてくれます。誰だって、いつも不機嫌な顔をしている人よりも、笑顔や明るい表情の人と一緒にいたいと思いますよね。また、姿勢が悪いと、見栄えが悪いだけではなく、内臓に負担がかかったり、肩こりなどを引き起こしたりすることがあります。これまで暗い顔や悪い姿勢でいた人が、明るい表情や良い姿勢を保つだけで、自分のイメージをガラリと変えることができそうですね。


・運動・筋トレ

自分の体型や体力に自信がない人には、適度な運動や筋トレがおすすめです。継続することで体型に変化が出るのはもちろん、運動はストレス解消にも効果的です。さらに、日常的に適度な運動をすることによって、睡眠の質の向上にもつながります。無理のない範囲で、自分に合った運動や筋トレを始めてみましょう。

自分を変えたい方へ

カウンセリングを通じて、自身の内面とじっくり向き合ってみませんか?

うららか相談室では、あなたの「変わりたい」という気持ちを、臨床心理士などの専門家がしっかりとサポートさせていただきます。

内面の自分磨き


内面を磨くと、心が豊かになり、人生をより楽しむことができるようになります。ここからは内面磨きの方法をご紹介します。


・読書・勉強

本を読んだり、勉強したりすることで、新しい価値観を身につけることができます。今まで知らなかったことや、自分とは違う考え方を学ぶことで、視野が広がり、他人を理解できる心を持つことができるのです。また、想像力や表現力が豊かになり、自分の考えや気持ちを言語化することが上手くなるため、周囲との円滑なコミュニケーションにもつながります。


・趣味・習い事

趣味を持ち、楽しむことは、人生を充実させるための大切なポイントになります。自分の好きなことに没頭することで幸福感を得られますし、嫌なことがあっても、趣味にのめり込むことによって気分転換や、ストレス発散にもなります。これといった趣味がない人は、気になる習い事を始めてみるのもいいでしょう。そこで新たな出会いがあったり、自分をスキルアップさせたりすることもできるかもしれません。


・ポジティブ思考

ポジティブ思考で前向きな性格の人を見ると、人生を楽しんでいることが伝わってきて、憧れますよね。ポジティブ思考は、ストレスや不安を減らし、メンタルヘルスを健康に保つことができます。ネガティブで物事を悪い方向にばかり考えてしまう人にとっては、ポジティブ思考に変えることは、簡単なことではありません。しかし、本気で自分磨きをしたい、ポジティブになりたいという気持ちがあれば、きっと変えることができます。ポジティブ思考になるために、

  • 目標設定を小さくし、達成感を味わって自信をつける
  • ポジティブな言葉を使い、ネガティブな口癖をやめる
  • 他人の悪口を言わないようにする
  • 常に感謝の気持ちを持つ
  • 物事を違った角度から考えてみる

など、自分のできることから意識して変えていきましょう。


・カウンセリング

「自分だけでは、なかなかポジティブ思考が続かない」「自分の内面を磨きたいけれど、何をどうすればよいのか分からない」という人には、カウンセリングもおすすめです。

「カウンセリングは病気の人が受けるものなのでは?」「ハッキリした悩みがないのに受けていいのか?」と思う人もいるかもしれませんが、カウンセリングは悩みの度合いに関係なく、誰でも受けることができます。そして、自分ひとりではうまくいかなかったことでも、解決に向けて手助けをしてくれたり、気づきを与えてくれたりするものです。カウンセリングで自分のことをより深く知ることができたら、自分磨きの方法もおのずと分かってきそうですよね。

また、カウンセリングは、病院やカウンセリングルームでの対面のものだけでなく、近年はオンラインでビデオ通話や電話、メールやSNS、チャットなどを使ったものもあります。こういったものなら、気軽に利用することができそうですね。

カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士などの専門家を選び、ビデオ電話メッセージ対面形式のカウンセリングを受けることができます。

申込みはwebで24時間受付/深夜・早朝のカウンセリングや当日予約にも対応しています。

・コーチング

コーチングとは、目標達成や自己実現のために、コミュニケーションを通じて対象者自身の自発的な気づきや行動を促す手法です。目標はあるけれど、達成する自信がない人や、モチベーションが低い人は、コーチングを受けることによって、自分がするべきことを自身で導き出すことができるのです。

コーチングはスクール等で受けることができますが、カウンセリングと同様、オンラインで受けられるサービスもあります。また、カウンセリング技法としてコーチングを用いているカウンセラーもいるので、気になった方は探してみてくださいね。

>コーチング対応のカウンセラーはこちら


・コミュニケーション

コミュニケーションがうまくいかず、人との関係が長続きしないという方は少なくありません。コミュニケーションスキルがあれば、人が集まってきたり、周囲に認めてもらえたりしやすくなります。

コミュニケーションスキルを鍛えるには、

  • 自分からの挨拶を心掛ける
  • 話し方を工夫する
  • 相手の話をしっかり聞く
  • 相手の気持ちを考える
  • 相手を否定しない

などの方法があります。また、上記で述べた通り、読書や勉強もコミュニケーションスキルの向上に役立ちますので、併せて実践していきたいですね。

また、自分も相手も大切にして、相手を尊重し思いやりつつ自分の言いたいことも主張するコミュニケーション方法のことを「アサーション(アサーティブコミュニケーション)」といいます。相手に遠慮して自分の主張を我慢しているとストレスがたまってしまいますよね。アサーションスキルを身につければ、相手との良好な関係を維持しながら、自分の意見や気持ちを伝えることができます。アサーショントレーニングは多くのカウンセラーに取り入れられているので、効果的にコミュニケーションスキルを磨きたいという方は、カウンセラーに相談してみるのもおすすめです。

>アサーション対応のカウンセラーはこちら


・マインドフルネス

マインドフルネスとは、今この瞬間をありのままに受け入れ、過去・未来や余計な思考・感情にとらわれない心の在り方をいいます。適度な運動が体にとって良いものであるのと同様に、マインドフルネスは心を健康に保つための方法のひとつで、心のストレッチのようなものです。

マインドフルネス瞑想の基本的なやり方は、背筋を伸ばして座って腹式呼吸を行ない、これを繰り返します。重要なのは、感情や思考が浮かんでも、それを追わずに呼吸だけに意識を戻すことです。始めは30秒でもいいので、毎日続けることが大切です。

マインドフルネスを継続して行うと、ストレスや不安が軽減され、自分の感情のコントロールが上手くなったり、集中力が高まったりする効果があるので、気になった方は、自分磨きのひとつとして取り入れてみましょう。

マインドフルネスはカウンセリングや心理療法に多く取り入れられ、うつ病などにも効果があるとされています。また、自分だけで効果的なマインドフルネスを習得するには時間がかかることがありますので、自分の生活にどのように取り入れていけばよいか、カウンセラーに相談しながら、一緒に習得していくのもよいでしょう。

>マインドフルネス対応のカウンセラーはこちら

行動の自分磨き


ここまで、外見と内面の自分磨きについてご紹介してきましたが、行動を変えることも大切です。どんな行動が自分磨きにつながるのでしょうか。


・環境を変える

自分を変えたいと思っている人は、自分を取り巻く環境を変えてみることも一つの方法です。新しい仕事を始めたり、引っ越しをしたりして、心機一転新たな生活をスタートさせるのもいいですし、部屋の整理整頓や、インテリア・音楽を変えることで、明るく前向きな気持ちになれることもあります。自分で自分を心地よい環境に置いてあげましょう。


・様々な経験をしてみる

毎日同じことの繰り返しでは、自分の成長は限られてしまいます。様々な経験をしてみることで、知識や知恵が蓄えられ、世界観が広がっていきますし、人脈も広がります。仕事に関する経験も大切ですが、スポーツ・イベント・パーティー・映画鑑賞・旅行など、何でも良いので、たくさんのことに挑戦してみましょう。あまり気が乗らないことでも、まずは経験してみることが重要です。たとえ結果が失敗だったとしても、そこから学べることは多いですし、話のタネになったりすることもあるでしょう。


・ほかの人のまねをしてみる

理想の自分に近づくためには、憧れの人のまねをするのが近道です。しかし、何もかもまねをしては、自分らしさが失われてしまいます。誰かの「いいな」と思ったところを少しずつ自分に取り入れることで、効率よく自分をアップデートしていきましょう。

自分磨きは何から始める?

自分磨きの最初の一歩は、理想の自分や達成したい目標を明確にすることです。常に目標を意識することで、自分磨きを頑張る意欲が湧いてきます。

目標が定まったら、それに向けて自分がやってみたいと思う、あるいは自分ができそうな自分磨きの方法を見つけて、ノートやスマホに書き留めておくとよいでしょう。

また、自分磨きの目標を明確にすることは大切ですが、目標が高すぎると、うまくいかずに落ち込んでしまったり、途中で諦めてしまったりするかもしれません。最終目標を達成するまでの小さなゴールをできるだけたくさん設定しましょう。そうすることで、目標に近づいていることが実感できますし、自己肯定感も高まります。このような方法をスモールステップといいます。

自分磨きの注意点

ここまでさまざまな自分磨きの方法をご紹介しましたが、注意点についても知っておきましょう。

まずは、頑張りすぎないことです。早く理想の自分になりたいあまりに頑張りすぎてしまうと、心身ともに疲弊して、ある日突然やる気が起こらなくなってしまうかもしれません。ひとつの方法を始めてみて、うまくいかなければ他の方法を試してみればいいのです。自分磨きは楽しみながら実践することで、より効果が出やすくなります。

また、周囲の人に自分磨きをしていることをアピールすることもできるだけ控えましょう。過度なアピールをすると、周りから敬遠されてしまうかもしれません。自分磨きが成功して、自分から何も言わなくても、周囲に認められるのが理想的ですよね。

おわりに

自分に合った自分磨きの方法は見つかりましたか?少しずつでも努力することで、確実に一歩一歩理想の自分に近づいていきます。無理のない範囲で楽しみながら自分磨きをして、充実した毎日を過ごしてくださいね。

>自分を変えたい悩みを相談できるカウンセラーはこちら

自分を変えたい方のカウンセリング
このコラムを書いた人
オンラインカウンセリングうららか相談室運営スタッフ
うららか相談室スタッフ
うららか相談室の運営担当です。カウンセリングに関する疑問・知識や活用方法について、初めての方にもわかりやすくご案内します。
カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士・社会福祉士などの専門家を選び、メッセージビデオ電話対面形式のカウンセリングを受けることができます。


オンラインカウンセリングならカウンセリングルームに出向く必要がなく、自宅などのリラックスできる場所で、好きな時間に受けられるため、外出が難しい方や、心療内科でのカウンセリングに抵抗がある方にも気軽に受けていただけます。


また、匿名で相談ができるため、家族や友人に知られることなく、安心して相談していただくことが可能です。

うららか相談室のYouTubeチャンネルでは、カウンセリングとは動画を公開しています。こちらも参考にしてみてください。
本日相談できるカウンセラー
×