子どもの頃、お気に入りのぬいぐるみや毛布があって、いつも一緒に居たという人は多いのではないでしょうか。また、大人になってもそれが続いている人や、お子さんがその状態で少し心配だという親御さんもいることと思います。
これは、「ブランケット症候群」「ライナスの毛布(ライナス症候群)」と呼ばれるもので、特に心配すべきことではありません。
ぬいぐるみや毛布が持つ意味や、手放せなくなる背景にあるもの、望ましい対応などを中心に、ブランケット症候群についてお話していきます。
目次
- おわりに
はじめに、ブランケット症候群とは何なのか、簡単にご紹介します。
・特定の毛布などが手放せない状態
ブランケット症候群とは、お気に入りの毛布やタオル、ぬいぐるみなどをいつも持ちたがり、それがないと不安になるような状態のことです。「安心毛布」とも言われます。また、スヌーピーでおなじみの漫画『ピーナッツ』の登場人物であるライナスがいつも毛布を持っていることにちなんで、「ライナスの毛布」「ライナス症候群」と呼ばれることもあります。
手放せなくなるのは、毛布やぬいぐるみなど、温かみのある、手触りがふんわりしたものが多いですが、プラスチックのマスコットなど、硬いものが対象となることもあります。
・子どもに多いが大人にも見られる
ブランケット症候群は生後4か月頃から幼児期にかけてよくみられる状態で、子どもがどこにでもぬいぐるみを持ち歩こうとすることを心配されている親御さんや、自分が子どもの頃大好きなタオルがあった記憶がある、という方々も多いことと思います。
成長するにつれて徐々に減っていきますが、中学生になり思春期に入っても「寝るときだけはこのタオルを握りしめていたい」というお子さんもいますし、中には大人になってもその状態が続く人もいます。
・病気ではないのでご安心を
「ブランケット症候群」や「ライナス症候群」はいずれも正式な診断名や病名ではなく、あくまでも特定のアイテムを手放せないような状態を指す俗称にすぎません。
この状態は病気ではありませんし、親の育て方や子ども自身に問題があるわけでもありませんので、安心していただけたらと思います。
では、ブランケット症候群の原因になるのは、どんなことなのでしょうか。
・自立の第一歩となる移行対象
ブランケット症候群の状態にある子どもが肌身離さず持ち歩くものを、心理学用語では「移行対象」といいます。移行対象は、イギリスの精神分析家であるD.W.ウィニコットによって名付けられたもので、子どもにとっての最初の「自分でない所有物」です。
生まれてすぐの赤ちゃんは養育者と自分の区別がついておらず、言わば一心同体です。しかし、徐々に「自分の内的世界」と「養育者も含む外的世界」とがあることに気づいていき、両者の世界間の橋渡しをするのが毛布などの移行対象です。
小さな子どもは、いつも傍にいるはずの養育者が離れることに不安を抱きます。移行対象はその不安を和らげ、養育者からの自立に向かう一歩を支える役割を果たします。つまり、タオルやぬいぐるみなどを持ち歩きながら、心の中では自立の準備が進んでいるというわけなのです。
・正常な発達の一過程だから心配不要
ブランケット症候群の様相を呈するのは、親の愛情や一緒にいる時間が足りないせいではないかと思う方がいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
D.W.ウィニコットは、移行対象は養育者とのほどよい関係を基盤に生じると述べています。新生児の頃のように、赤ちゃんのすべての要望に応えるようなお世話をする時期を過ぎ、少し手や目が離れてほどほどの距離感で関わるようになった、適切な親子関係のもとに移行対象が作られるということです。
したがって、ブランケット症候群(移行対象ができた状態)は、順調な発達の一過程であり、心配する必要はないのです。