>
  1. ワンオペ育児が辛い。不安や孤独を解消する6つの方法

ワンオペ育児が辛い。不安や孤独を解消する6つの方法

主に、母親が一人で育児を抱えこんでいるというケースが多い「ワンオペ育児」は、まさに現代の子育ての状態を象徴する言葉でもあり、2017年には「流行語大賞」にノミネートされました。

核家族化がすすみ、一人で慣れない育児に奮闘する母親の姿が想像できます。

また、女性の社会進出が進んだとは言われますが、出産、子育てのために、退職に追い込まれるケースも稀ではなく、キャリアを中断し、将来に不安を抱きながらの孤独な育児というのは、とても辛いものです。

ここでは、ワンオペ育児の問題点や対処法、支援サービスなどについてご紹介します。

>ワンオペ育児の悩みを相談できるカウンセラーはこちら

育児ストレスのカウンセリング

目次

- ワンオペ育児とは

- ワンオペ育児かどうかのチェック項目

- ワンオペ育児の何が問題なのか

- ワンオペ育児の辛さ、不安、孤独の解消方法

- おわりに

ワンオペ育児とは

最近、よく耳にする「ワンオペ育児」ですが、もともと「ワンオペ」は、「ワンオペレーション」の略で、主にコンビニエンスストアや飲食店などで、人手不足の時間帯に、一人の従業員が全ての仕事をこなすという意味です。

そこから、配偶者の単身赴任や仕事で帰宅が遅い、育児に協力的でない、近くに子育てを手伝ってくれる両親も知人もいない、または離婚してシングルであるなどの理由で、夫婦のどちらかが多大な育児負担を感じている状態を「ワンオペ育児」というようになりました。

臨床心理士に悩みを相談してみませんか?

臨床心理士とは・・・


悩みを抱える人との対話をベースに、精神分析や心理療法を使って問題の解決をサポートする「こころの専門家」です。


うららか相談室には、多くの臨床心理士が在籍しています。

メッセージ・ビデオ・電話・対面、あなたが一番話しやすい方法で、悩みを相談してみませんか。

ワンオペ育児かどうかのチェック項目

「最近、ものすごく疲労を感じる。」「もしかして私もワンオペ育児?」と感じる方は、以下の項目をチェックしてみて下さい。

  1. 配偶者の帰宅が遅い
  2. 配偶者の勤務が夜間勤務など不規則
  3. 配偶者が単身赴任などで家にあまりいない
  4. 離婚や死別によりシングルである
  5. 配偶者が「子育ては楽」と思っている、「家にいるのになぜ家事ができていないの?」と口にするなど子育てに無理解である

上記のチェック項目のうち、1つでも当てはまる方で、加えて両親や知人などの協力を得られない状態の場合は、ワンオペ育児と言えるでしょう。

もし、自分の状況がワンオペ育児だったとしても、落胆せず、後述する「ワンオペ育児の辛さ、不安、孤独の解消方法」を参考にして下さい。

ワンオペ育児の何が問題なのか

ワンオペ育児の問題は、夫婦のどちらかが、一人で子育てや家事のすべてを抱えこんでしまい、過度な負担を感じてしまうことです。

特に、子どもが幼稚園や保育園を利用する前は、ほっと一息つく時間もありません。

子どもの世話や家事で手いっぱいで、子どもに泣かれ、追いかけられ、トイレに立つのも一苦労、食事も立ったままキッチンで、などということも経験済みの親は多いと思います。

それが、365日24時間続くと、心身の疲労が出てきます。夜泣きやおねしょが長く続く子もいますし、度重なる子どもの病気で、親は常に睡眠不足状態です。

さらに仕事があると、子育ても家事も仕事も中途半端、という板挟み状態になります。

さらに、ワンオペ育児の場合、親が病気になったときでも子どもの世話をしなければいけない状態です。

そんななか、子どものかんしゃくなどが続けば、ついつい耐えられなくなり、「もう、いい加減にして!」と、大声で子どもを叱ったり、あまりに聞き分けが悪いと、手を挙げてしまったりすることがあっても不思議ではありません。

そうなる前に、ワンオペ育児を解消する方法を見つけておきましょう。

ワンオペ育児でつらい気持ちを抱えている方へ

ワンオペ育児の辛いストレス、一人で悩み続けないでください。


  • 配偶者や親から育児の大変さや孤独さを分かってもらえない
  • ワンオペ育児で自分の時間がない

このようなことでお悩みではありませんか?

うららか相談室では、臨床心理士などの専門家にメッセージ・ビデオ・電話・対面で悩みを相談することができます。

ワンオペ育児の辛さ、不安、孤独の解消方法

以下にワンオペ育児を解消するためのヒントを挙げてみましたので、参考にしてみましょう。


1.配偶者と家事や育児の分担について話し合う

「仕事が忙しいから育児は無理!」と最初から消極的な配偶者もなかにはいますが、育児は多くの仕事と違って24時間続き、終わりがありません。

配偶者が育児に消極的な場合、ゴミ出しや皿洗い、子どもをお風呂に入れる、など、「手伝う」のではなく、「協力する」というスタンスで考えてもらえるよう働きかけましょう。

感情的に「私はこんなに大変!」というよりも、具体的に「やってほしいことリスト」を作り、「あなたは仕事があるから、ごみ出しと夕飯の皿洗い、子どもの寝かしつけ、休日の遊び相手」など、それぞれの担当項目を決めるとわかりやすいです。

内閣府が平成30年に行なった「少子化対策に関する意識調査」の中で、20~59歳の男女に「家庭での家事・育児の役割」について聞いた結果によると、「妻も夫も同様に行う」が44.6%、「どちらかできる方がすればよい」が18.7%と、必ずしも妻の役割と決めつけているわけではないことがうかがえます。

家庭によって状況は様々ですが、感情的なぶつかり合いではなく、冷静に話し合いをして、少しでも負担を減らせればいいと思います。


2.両親や親戚、知人に協力を依頼する

ワンオペ育児を解消するために、両親に協力を依頼するのも一つの手です。

夫婦それぞれの両親が遠方に住んでいたり、高齢だったりすると、体力面を考えたときに、子育ての協力依頼をすることをためらってしまうかもしれません。

ただ、両親自身も「子どものために何か役に立ちたい」と思っているかもしれません。負担にならない程度で長期の休みを利用して両親の家に滞在させてもらう、あるいは、協力してもらえるなら、家に来てもらうなど、最初からあきらめずに、できる範囲のことをお願いするといいと思います。


しかしながら、最近では、せっかく子育てが終わったのに、今度は働いている娘に頼まれて、孫の保育園への送迎、遊び相手でくたくた…という高齢者の「孫疲れ」も話題になっています。

そうならないためにも、お互いによく話し合い、無理のない程度にお願いしてみましょう。


また、親戚や信頼できる近所の知人などがいるようでしたら、自分に用事があるときに子どもをみてもらうなど、普段から人間関係を作っておくことも大事です。

今の時代には珍しいかもしれませんが、子どもが大好きで、「無償でも子どものお世話をしたい」という、時間にも経済的にも余裕がある、子育てを終えた方もいるかもしれません。

身近な人間関係を見直して、誰か頼れる人はいないか考えてみましょう。


3.家事の省力化を図る

今は便利な家電もありますので、うまく利用することで家事の負担を減らすことができるかもしれません。

例えば、食洗器は高価ですが、時間も水も節約になります。また、掃除機も自動できれいにしてくれるものがあります。自分がやらなくてもいい家事などをリストアップしてみましょう。


また、民間の家事支援サービスなどの利用も便利です。

利用に抵抗がある人もいるかもしれませんが、家事は自分一人で「完璧にやらなくてもいい!」と思うと同時に、配偶者にも家事にまで手が回らない現状を理解してもらいましょう。

子育てで仕事も辞めて家にいるのに、「家事支援サービスを頼む必要ある?」などと疑問に思う人も少なくありません。

「子育ってそんなに大変なの?」「家にずっといるのに部屋が汚い。昼間に何をしてるの?」などと言う、無理解な配偶者には、子育てを一日代わって体験してもらうなど、ワンオペ育児の意外と大変な状況を理解してもらえるよう努力をしてみましょう。



4.子育てボランティアなどの利用

厚生労働省の推進する「子育て援助活動支援事業」(ファミリー・サポート・センター事業)は、乳幼児や小学生等の児童を持つ親などを会員とし、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と、援助を行うことを希望する者との連絡調整をしています。

保護者の病気、病児・病後児の預かり、保育施設までの送迎、親のリフレッシュや用事があるときなどに、子どもを預けることができます。

まだおむつが外れていなかったり、聞き分けの悪かったりする時期に、友人や知人に子どもを預けることは申し訳ないと思う方も多いでしょう。

身近に両親など気軽に頼める人がいない方は、登録しておくといざというときに便利です。


5.子育て支援センターや児童館で親の集まりに参加する

近くの公園などで同じくらいの年の子と知り合いになれるといいですが、なかなか難しければ、地域の子育て支援センターや児童館などのイベントに参加してみましょう。

同年代の子どもをもつ親に会える確率が高いので、親子で気が合いそうなら、今後、情報交換や悩み相談もできるかもしれません。

また、子育て支援センターには、保育士がいますので、子育ての悩みも聞いてくれて心強いです。主に幼稚園入園前の乳幼児の利用が多いです。

児童館は、幼稚園児や小学生の利用が多いので、年齢によって使い分けるとよいでしょう。

やはり、似たような悩みを持つママ友・パパ友がいると、とても心強いです。また、職場などでも、少し年上の子どもがいる先輩ママや先輩パパと仲良くなれると、将来の見通しもついて不安が軽減されるでしょう。


6.専門家に相談する

上記のことをいろいろ試しても、例えば、子どもの発達に不安がある、子どもにやさしくできない、配偶者の理解がなくて辛い、などの悩みがあり、気軽に親や友人に話せる内容ではない、というのであれば、地域の専門機関などに相談してみましょう。

子どもの言葉や運動などの遅れであれば、地域の保健センター、家庭内の問題や子育ての不安などであれば、家庭児童相談室や児童福祉課など、それぞれの専門家が対応してくれて、必要であれば、医療機関や療育センターなど、必要な機関につないでくれます。

身近な人からの話だと混乱してしまうことも、専門家に聞くと、適切な回答を得られてスッキリすることもありますので、気軽に相談してみましょう。

うららか相談室にも、子育ての辛さ・不安を相談できるカウンセラーが在籍していますので、身近に頼れる人がいない場合などには活用してみてください。

>子育ての悩みをカウンセラーに相談する

おわりに

ワンオペ育児の辛さは、「誰にもわかってもらえない」「仕事と違って評価してもらえない」「頑張ってもなかなかうまくいかない」ことが大きな原因です。

ママ友やパパ友と一緒に、「頑張ろう!いつか子どもは大きくなる」と励まし合うことも大事ですが、やはり身近な配偶者や両親に子育ての辛さを理解してもらい、温かな声かけをしてもらうことが、ストレスの軽減には有効です。

ワンオペ育児を解決することは、少子化に歯止めをかけるためにも必要な課題だと感じます。

子育てが辛い、と感じたら、身近な人や専門家など、誰かに相談して、少しでも負担を減らす工夫をしてみましょう。

>ワンオペ育児の悩みを相談できるカウンセラーはこちら


<参考文献>

・少子化社会対策に関する意識調査 (cao.go.jp)

・子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

・ワンオペ育児とは - コトバンク (kotobank.jp)

・ワンオペとは?ワンオペ育児になりやすい状況と乗り切る方法を紹介 | みんなが共感!ママのお悩み | ママテナ (mamatenna.jp)

・妻にワンオペ育児させる夫の傾向5 –夫は子育てのバイトではなく正社員―

https://president.jp/articles/-/22495

育児ストレスのカウンセリング
このコラムを書いた人
精神保健福祉士・社会福祉士
救急病院の医療ソーシャルワーカーとして、うつに悩む方や、不登校・長期の引きこもり、障害のあるお子さんの悩みなど、様々なケースに出会い、早期に専門職が関わる必要性を感じてきた。子育てやモラハラなどの家庭内の問題など、様々なお悩みの相談に携わっている。
> このカウンセラーに相談する
カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士・社会福祉士などの専門家を選び、メッセージビデオ電話対面形式のカウンセリングを受けることができます。


オンラインカウンセリングならカウンセリングルームに出向く必要がなく、自宅などのリラックスできる場所で、好きな時間に受けられるため、外出が難しい方や、心療内科でのカウンセリングに抵抗がある方にも気軽に受けていただけます。


また、匿名で相談ができるため、家族や友人に知られることなく、安心して相談していただくことが可能です。

本日相談できるカウンセラー
×