福光 真美
(ふくみつ まみ)女性
精神保健福祉士・保育士
本日17:30〜 相談可能
紹介文
メンタルクリニック等で、職場のストレスや人間関係、親との関係、子育てに関する相談を多く経験されてきたカウンセラーさんです。ストレスマネジメントやコミュニケーションスキルについての支援にも対応されています。
カウンセラーからのメッセージ
ご覧いただき、ありがとうございます。
日々の暮らしの中でなんだかモヤモヤする、気付けばいつもいっぱいいっぱい。そんな方の心がふっと楽になる、すっきりするきっかけづくりをお手伝いできればと思います。カウンセリングでは、相談者さんの感情や考えを整理すること、ご自身で気付きのきっかけを見つけていただくことを大事にしております。
子育てや家族関係、仕事や役割を抱え込みがちな方からご指名希望をいただくことが多いです。「聴いてもらえた感が強い」「うまく言えなかったのに何が言いたいのかわかってくれた気がする」「モヤモヤしていたはずなのにいつも会うと気持ちが楽になる」「自分が何を考えていたかがわかり、すっきりした」「世間話みたいに楽しく話していただけなのに、何が問題か、わかるのが不思議」そんな声をいただいています。
メンタルクリニックで心理職をしています。職場でのストレスや人間関係の悩みや仕事と家庭の両立、ご家族との関係性の不安を抱える方のカウンセリングを行っており、1000セッション以上の相談指導経験があります。20~60代の働く方を中心に、クリニックは産婦人科連携もしており私は保育士も取得しているため、妊産婦さんや子育て中の方、働く方のご家族・親世代との家族関係に悩む方のご相談が多いです。
復職支援施設では、お仕事を休まれている方、これから再出発される方に向けてプログラムを実施しています。常時5~20人にセミナーやワークを行い、300人以上の方が実際にお仕事をしながらの生活に戻られるまでを支援してきました。
中でもストレスマネジメント・コミュニケーションスキル・自己理解と自分なりの日常生活でのバランス、論理的な解決法を見つけることなどについては、プログラムの企画作成から行っているので、知識を提供するだけでなく、捉え方のヒント、実際の現実生活の中でどう実践していくのかといった皆さんが抱えがちな悩みとどう付き合っていくのかについてのご相談に対応できます。
カウンセラーとして様々な悩みを抱える相談者さんにどう伝えるかを学ぶため、関連する分野の書籍に日々あたることも継続していて、ここ5年間で読んだ本は200冊以上になりました。特にアドラー心理学については一般企業に勤める社会人になってから学んだため、より実践的な視点で落とし込むことができていると感じています。勉強会に15年以上継続して通っていて、アドラー心理学の専門知識や難しいケースに限らず、主婦の方々の家庭内でのちょっとした困りごとや、社会での出来事についての捉え方などについて考える時間です。そういった経験を踏まえ、会社での人間関係や顧客対応・家族関係や子育てについてお話しすることもできます。
※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
もっと見る
資格・経歴
大学で心理学を学び、発達心理学を専攻し保育士を取得、大学卒業後養成施設での研修を経て精神保健福祉士を取得。社会人経験を10年以上経験した後、心療内科で心理職として勤務。働く方のためのクリニックで職場ストレスや人間関係、家族関係や子育てに関する相談を多く経験。現在はカウンセリングに加え、ストレスマネジメントやコミュニケーションスキル、問題解決技法・ビジネススキルやアサーショントレーニング、認知行動療法を基にしたプログラムなどを企画担当している。