>
  1. 心療内科で病気じゃないと言われたら?対処法と相談先について

心療内科で病気じゃないと言われたら?対処法と相談先について

心身の不調に悩み、勇気を出して心療内科に行ってみたのに、病気ではないと言われて終わってしまったら、落胆してしまってもおかしくないですよね。なぜそのようなことが起きるのでしょうか。また、心療内科で「病気じゃない」と言われたら、次はどうしたらいいのでしょうか。

この記事では、心療内科や精神科で病名が付かない場合について、そして、そのようなケースに対してできることをお話していきます。

>心の不調の悩みを相談できるカウンセラーはこちら

目次

- 心療内科で病気じゃないと言われる理由

- 心療内科・精神科でできること

- 心療内科で病気じゃないと言われたらどこに相談する?

- 心療内科で病気じゃないと言われたが、不調が続くときの対処法

- おわりに

心療内科で病気じゃないと言われる理由


心療内科に行っても病気ではないと言われるとき、考えられる理由にはどんなものがあるのでしょうか。


・診断基準を満たさない状態

医師が診断する病名には、診断基準が設けられています。精神科や心療内科の領域では主に、世界保健機関(WHO)による国際疾病分類ICD10/11や、アメリカ精神医学会によるDSM-5が使用されています。

症状や経過がその診断基準に満たない場合、症状があっても病名が付かない場合があります。


・経過を見る必要がある

より正確な診断をするためには、1回目の診察では不十分なこともあります。何度か通って経過を観察してから診断がつくか否かを判断する必要があるときは、初診で病気とは言われないこともじゅうぶんあり得ます。


・医師の見立てと自覚症状との差異

受診すると、問診で生育歴やこれまでの経過、現在の症状などを聞き取り、検査や医師の診察も踏まえて、総合的に診断を行います。患者の自覚症状と医師の見立てや検査結果にギャップがあったりすると、診断がつかないことや病気ではないと言われることも考えられます。


・病気の手前の状態

初診で明確な診断がつかず「病気ではない」と言われると、感じている症状や辛さを否定されたように思えるかもしれません。しかし、上記のように、医師に患者さんのしんどさを否定する意図がなくとも、病気とは言えない状態というのはあり得ます。

今現在は病気とまでは言えなくとも、今後の経過によっては病気に該当する状態になる可能性もあります。「病名がつかなかった=健康」とは限りませんし、必ずしも、今抱えている症状やしんどさを無いことにされたというわけでもありません。

心療内科で病気じゃないと言われた方へ

カウンセリングを通じて、自身の内面とじっくり向き合ってみませんか?

うららか相談室では、あなたの「変わりたい」という気持ちを、臨床心理士などの専門家がしっかりとサポートさせていただきます。

心療内科・精神科でできること

病院に行ったのになんでもなかったなら、心療内科や精神科はどんな人がどのようなときに行くところなのか、と疑問に思ってしまうかもしれません。ここからは、心療内科や精神科でできることについてお話します。


・医師の診察や薬物治療ができる

心療内科や精神科は病院・医院であり、医師による診察や診断、薬による治療が可能であることが大きな特徴です。また、治療の内容によって一部保険が適用されないことがありますが、ほとんどの場合、一般的な通院や治療なら他科の病院やクリニックと同様に保険が適用されます。

これらは、カウンセリング施設や公的施設の相談機関など医師のいないところではできないことなので、保険を使った医学的な診断や薬物治療を希望する人やそれらを含めて検討したい人は、心療内科や精神科を受診すると良いでしょう。


・カウンセリングができる心療内科も多い

心療内科や精神科は医師の存在が特徴と書きましたが、臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士など、医師以外の専門家が在籍するところも多いです。そのような病院やクリニックでは、医師による診察や薬物治療だけでなく、カウンセリングや作業療法など選択できる治療の幅が広がります。

医師と看護師のみというクリニックもありますので、カウンセリング等も希望する場合は、事前に病院のホームページなどで確認することをおすすめします。


・心療内科は心に要因がある内科的症状を中心に診る

お伝えしているように、心療内科と精神科はどちらも医師がいますが、両者には違いと言える部分もあります。

心療内科はその名に「内科」と付くように、身体的な症状があり、それがストレスや心理的な要因からくると思われる疾患や状態を中心に診るところです。

具体的には、頭痛・めまい・吐き気・喘息・アトピー性皮膚炎・過敏性腸症候群・疼痛性障害など(まとめて「心身症」と呼ばれることもあります)が主な対象で、一般的な内科で身体的な治療をしても期待される治療効果が表れない疾患や症状に対して、心理的なアプローチも含めて対応していくのが心療内科です。


・精神科は心の病を中心に診る

精神科は、主に精神的な病気を診る診療科です。具体的には、統合失調症・うつ病・双極性障害などの疾患に対応します。


・精神科と心療内科を併設するところも

症状の表れ方やその背景にある要因は人それぞれで、一律ではありません。特にストレスがたまっている自覚はなくても、詳しい問診や経過観察によって、実はストレスも症状に関連していたことが分かる場合もあります。


精神科と心療内科のどちらを受診すればいいのか迷う場合は、精神科と心療内科の両方を標榜する病院や医院もありますので、そのようなところに行ってみるのもひとつの手です。

心療内科で病気じゃないと言われたらどこに相談する?

心療内科や精神科を受診して病気ではないと言われたら、どうしたらいいでしょうか。その次の相談先をいくつかご紹介します。


・別の医院や病院にセカンドオピニオンを求める

医師の専門領域や得意分野の関係で「病気ではない」と言われた可能性もあると思われるときや、診察内容や診断に納得がいかないときなどは、別の心療内科や精神科に行き、セカンドオピニオンを求めるのも悪くない方法です。


・自治体や所属先の相談室を検討する

医学的に診断がつかない状態であっても、医療や治療の対象とはならない不調もありますので、医療機関以外に相談するのも一手段です。

多くの自治体には精神保健福祉センター、女性相談所や教育相談所、「こころの健康相談ダイヤル」のような電話相談など、様々な相談機関があります。また、学校や職場などに相談室が設置されていることもありますので、所属先にそのような場所があるか確認してみましょう。

無料で相談できるところも多いので、お悩みの内容に応じて気軽に相談してみましょう。


・カウンセリングを検討する

病気と診断されるほどではないけれど、悩みや心理的な症状に苦しんでいるようなときは、臨床心理士や公認心理師によるカウンセリングを受けるのもひとつの選択肢となります。

カウンセリングでは薬物治療はできませんが、各種心理療法を受けることができます。お話をして気持ちの整理をしたり、認知行動療法など考え方の癖を修正する方法やトラウマ治療、心身のリラックスを通して自律神経を整えストレスを軽減する方法など、様々なやり方があります。

カウンセラーは病院やクリニック、公的機関、カウンセリング施設、学校や職場、オンラインカウンセリングなどいろんな場所で出会うことができますが、在籍機関やカウンセラーによって可能なカウンセリング技法が異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

心療内科で病気じゃないと言われた方へ

うららか相談室では、臨床心理士などの専門家を選び、ビデオ電話メッセージ対面形式のカウンセリングを受けることができます。

申込みはwebで24時間受付/深夜・早朝のカウンセリングや当日予約にも対応しています。

心療内科で病気じゃないと言われたが、不調が続くときの対処法


心療内科を受診して診断がつかず、でもその後も不調が続くときは、どうしたらいいのでしょうか。対処法をいくつかご紹介します。


・生活リズムを整える

とても基本的なことではありますが、やはり生活リズムを整えるのは非常に有効な方法です。

睡眠をしっかり取り、暴飲暴食は避けてできるだけバランスの取れた食事を心がけ、日常的に軽く身体を動かす習慣を取り入れるなど、可能な範囲で生活を整えてみましょう。


・リラックス法を試す

心と身体の緊張をほぐしてリラックスできる方法として、呼吸法や漸進的筋弛緩法もおすすめです。

呼吸法では腹式呼吸がよく知られていますが、丹田と呼ばれるお腹の下を意識して息を吐き切り、ゆっくり呼吸していきます。

漸進的筋弛緩法は、握りこぶしを作ってギューッと力を入れてから一気に抜く、肩に力を入れて引き上げ一気に緩めるなど、手・顔・足など身体の各部位に力を入れて一気に抜くことを繰り返し、筋肉をほぐすことで心も落ち着ける方法です。

これらの方法は道具などが不要でどこでも簡単にできるので、やり方を覚えておくと便利です。


・気持ちや考えを整理する

ストレスや心身の疲れの元となる辛い感情には、それを引き起こす考え方の癖があるケースも珍しくありません。自分の考え方の癖を知り、それが過剰に自分を辛くさせることが多いようならば、もっと楽な捉え方ができるように考え方の癖を和らげていくのもとても良い方法です。

出来事や気持ち、考えをノートなどに書いてみたり、身近にいるストレスの少なそうな人を思い浮かべて、こんなときあの人ならどう考えるか想像してみたりすると、自分の考え方の癖が見えてきます。

こうした作業を通して気持ちの整理ができますし、考え方の癖が修正されるにつれて、ストレスや辛い感情が湧くこと自体を減らす効果も期待できます。


・カウンセリングを受ける

これらの対処法は自分で取り組むことも可能ですが、カウンセラーとともに行うこともできます。やり方が分からない、一人だと続けづらいというような場合は、カウンセリングを検討すると良いでしょう。

相性のよいカウンセラーが見つかれば、一人でやる場合よりも素早く高い効果が見込めます。

おわりに

症状やお悩みの内容、それらと医師の得意分野の組み合わせによっては、心療内科を受診しても「病気ではない」「なんでもない」と言われることもあり得ます。何らかの診断や治療を期待して行った場合はがっかりしてしまいますが、セカンドオピニオンを求めたり、医療以外の方法を試したりしながら、ご自分の症状と上手く付き合う方法が見つかるといいですね。

>心の不調の悩みを相談できるカウンセラーはこちら

このコラムを書いた人
臨床心理士・公認心理師
心療内科や児童相談センター、学校、被害者支援施設など、多くの現場で相談や心理検査を経験されてきたカウンセラーさんです。親子関係・夫婦関係・子育て・発達障害・ハラスメントやDV被害など様々な相談を得意とされています。
> このカウンセラーに相談する
カウンセリングを受けてみたい方へ

うららか相談室では、臨床心理士・社会福祉士などの専門家を選び、メッセージビデオ電話対面形式のカウンセリングを受けることができます。


オンラインカウンセリングならカウンセリングルームに出向く必要がなく、自宅などのリラックスできる場所で、好きな時間に受けられるため、外出が難しい方や、心療内科でのカウンセリングに抵抗がある方にも気軽に受けていただけます。


また、匿名で相談ができるため、家族や友人に知られることなく、安心して相談していただくことが可能です。

本日相談できるカウンセラー
×