紹介文
医療機関の精神科ソーシャルワーカー等として、メンタルヘルスの不調やけが・病気・障害によって生活に困難を抱える方の相談を経験されてきたカウンセラーさんです。気分障害、摂食障害、強迫性障害等の精神障害、発達障害、仕事、子育て、職場や家庭の人間関係などの相談に対応されています。
カウンセラーからのメッセージ
はじめまして、おかもとみかと申します。
このページをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、精神保健福祉士・公認心理師・社会福祉士として、さまざまなご相談に寄り添うお仕事をしてきました。
メンタルヘルスのこと、仕事のことや子育てのこと、金銭的な困りごとなど人にはなかなか話しにくいようなことも、どうぞ安心してお話しください。
私のカウンセリングでは、「安心して本音を話せる場所」であることを大切にしています。
日々の生活の中で感じる不安や孤独、職場や家庭での人間関係の悩み、または自分自身の気持ちが分からなくなるような瞬間は、誰にでも訪れるものです。
しかし、その気持ちを抱え込んでしまうと、心はますます疲れていってしまいます。
そんな時に、安心して思いを言葉にできる場所がここにある、と感じていただけるよう心がけています。
カウンセリングは「正解を伝えられる場所」ではなく、「一緒に考え、気づきを見つけていく時間」だと考えています。
お話の中で、ご自身の気持ちを整理したり、新しい視点に気づいたりすることで、少しずつ心が軽くなっていきます。
悩みの大小に関わらず、「こんなことを話してもいいのかな?」と思うことでも大丈夫です。
そんな気持ちごと、まるごと受け止めたいと思っています。
一人で抱え込まず、安心できる環境で少しずつ言葉にしてみませんか?
言葉がうまく出てこなくてもゆっくりで大丈夫です。話しやすいことからお聞かせください。
皆さまの心に寄り添い、より良い一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
もっと見る
資格・経歴
医療機関で精神科ソーシャルワーカー・医療ソーシャルワーカー・公認心理師として勤務。メンタルヘルスの不調やけが・病気・障害によって生活に困難を抱える方から様々な相談を幅広く経験した。現在は子育てをしながら、これまでの経験を活かしオンライン上でカウンセリングを行なっている。
<保有資格>
公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士