森田 俊宏
(もりた としひろ)男性
臨床心理士・公認心理師
11/30 12:00〜 相談可能
紹介文
スクールカウンセラーとして、子どもや保護者を対象に、生活・学習・人間関係・家族内の問題などの相談に対応されています。病院で緩和ケアを経験され、福祉分野での相談支援の経験もお持ちで、精神的な問題に関する相談も可能です。
カウンセラーからのメッセージ
「い眠りしたのねいつか 小川のせせらぎきいて」。50年以上も前になりますが、アグネス・チャンの「草原の輝き」というヒット曲がありました。この歌詞のように、心地よく爽快な気分が永遠に続いてほしいと誰もが思います。
ところが現実社会の中で生きている限り、誰でも人生の困りごとや悩みごとと全く無関係に過ごすことはできないはずです。しかしたいていの人は、それにもめげずに自分の心を調整対処しながら頑張って生活していらっしゃることでしょう。
でも、何だか心がスッキリしない、何だかもの足りない、本当はもっと愉快に生き生きと暮らしたい‥‥‥。そのような人のために登場するのがカウンセラーです。
曇った心・雨降る心・暴風雪の心‥‥‥どうぞいらしてください。傘をプレゼントすることはできませんが、少しでも雨宿りはしていただけると思います。困った心・悩める心・傷ついた心‥‥‥遠慮なくお越しください。代理で問題を解決することはできませんが、あなたの目を覆っているウロコを落とすことはできると思います。
カウンセリングの理論と技法に基づいて、『心の天気が明日も晴れる』・『四角かった心が丸くなる』ようにお手伝いをさせていただきます。
ものは試しで、私のカウンセリングがどのようなものか体験してみようと思っていただけたら、ぜひ申し込みをしてみてください。何らかのお役に立てるのではないかと思います。
ちょっぴり専門的なことを書かせていただきます。
【専門とする心理学領域】
家族心理学・集団心理学・システム理論・コミュニケーション理論など。
【得意とする心理療法】
家族療法(システムズアプローチ)・解決志向アプローチ・ナラティヴセラピーなど。
【専門のカウンセリング領域】
教育・医療・福祉の領域で仕事をしてきました。個人の精神的な困りごとも含めて、これらの領域に関する人生上の困りごとにお手伝いできると思います。
【対応可能なカウンセリング方法】
・ビデオカウンセリング
①個人カウンセリング(1対1)→相談者はひとりであり第三者に会話を聞かれない環境でお願いします。この場合は、顔出しを希望されないときはカメラオフで対応できます。
②複数カウンセリング→この場合は、相談者全員の顔出しと第三者に会話を聞かれない環境でお願いします。
(例1)子どもに関する困りごとがあり、家族同席(子ども同席で親子カウンセリングまたは子どもはいないが両親同席)でカウンセリング。
(例2)夫婦間の困りごとを夫婦同席でカウンセリング。
もっと見る
資格・経歴
国公立学校で教諭として勤務しながら大学院で臨床心理学を研究。臨床心理士の資格取得後、急性期総合病院に勤務して緩和ケア(ホスピス)を担当。続いて、教育センターにて児童生徒および保護者の教育上の諸問題に関する相談を担当。その後、生活保護および障害福祉サービスなど福祉領域で相談活動に関わる。現在では公立学校スクールカウンセラーとして、児童生徒や保護者の生活・学習・人間関係・家族の諸問題などの相談を行っている。