紹介文
行政にて保健師として17年の勤務経験をお持ちで、発達障害児や医療的ケア児等の子育て支援を行なってこられたカウンセラーさんです。乳幼児の育児、子育て、家族関係、DV、ハラスメント、発達障害、メンタルヘルス、介護など、様々な相談に対応されています。
カウンセラーからのメッセージ
はじめまして、黒田あゆみと申します。
私は17年間、保健師として従事し、現在はカウンセラーとして相談支援の活動を行っています。
小柄でお生まれになった赤ちゃんや、障がいやご病気をお持ちのお子さんのご家庭への家庭訪問、発達障がいのご心配のあるお子さんと家族への個別・グループ支援、医療的ケア児の就園・就学・災害時支援を行ってきました。
また、それに伴い家族関係の相談や、学校関係、介護や医療の相談、メンタルヘルス相談など、幅広くご相談をお受けしてきました。
私が皆さんにお伝えしたいのは、現代を生きる方の心のケアがとっても重要だということ。
2,000件以上の沢山のご家庭と関わってきて、「相談する」「悩みを話す」ことが、よりよい生活につながることを実感しています。
精神面のみでなく、経済面でも効果があるという研究もあります。
具体的でなくてもかまいません。ただただ、日々の生活面のことをお話していただくことで、改善できるポイントが見つかることも多くあります。
ご自身で抱えこまず、気軽に専門家に相談してみてください。現代の方は、仕事、育児、介護、家事と沢山のわらじを履いています。
「両立しなきゃ」「がんばらなきゃ」と思わなくて良いと思っています。
相談支援については、「傾聴し、受容すること」「共感すること」を重要視し、相談者様と共に考える支援を大事にしています。
相談例は、下記のとおりです。
◯子育てに関するご相談
お話をゆっくりお聞きするだけでなく、お子様の成長に合わせたアドバイスも行うことができます。
お子様が赤ちゃんの場合は、授乳や離乳食、発育発達のご相談も可能です。
お悩みが深刻な場合でも、ゆっくりとお話をお聞きし、より良い子育てについて共に考えます。
◯ご家族関係に関するご相談
昨今の家族関係は多様化しています。これまで、沢山のご家族間の悩みに対応してきました。
相談者様が少しでも気楽な家族関係を築けるよう、相談者様に寄り添った相談支援を行います。
◯虐待、DV、ハラスメント等に関する相談(家庭・職場等)
ハラスメントが社会的問題として取り上げられていますが、歴史が浅く、対策が十分とは言えません。
家庭の中でのハラスメント(虐待・DV)についても、深刻な問題です。
早期に対応したほうが良い場合もありますので、心配な場合はお早めのご相談をお勧めしています。
◯発達障がいに関する相談
ご自身が発達障害なのではないか、もしくは、ご家族が発達障害なのではないか等の悩みに対応いたします。
仕事や生活に支障が出ている時は、早期に対応したほうが良い場合もあります。
お気軽にご相談頂ければと思います。
◯その他
心の悩みに関することであれば、基本的にはどのようなご相談にも対応しています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
あなた様の生活が少しでも良くなるよう、お手伝いしております。ご相談をお待ちしています。
※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
もっと見る
資格・経歴
行政で保健師として17年勤務。子育て支援を中心に、2,000件以上相談対応の実績あり。発達障害や、医療的ケア児等のお子様の保護者に対し、ケースワークを行う。二児の母。現在はカウンセラーとして活動中。