吉村 はるこ
(よしむら はるこ)女性
公認心理師・精神保健福祉士
3/30 9:00〜 相談可能
紹介文
精神科の医療ソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなど、20年以上の経験があるカウンセラーさんです。HSP、HSC、発達障害、不登校、親子関係、毒親、シングルマザー・ファザーの子育て・恋愛、認知症、介護などの相談を得意とされています。
カウンセラーからのメッセージ
初めまして。このページを覗いて下さりありがとうございます。
今あなたは辛い状況にあるのですね。私に吐き出してみませんか?
どんなささいなことでも大丈夫です。
少しでも心が軽くなれるよう優しく穏やかに受け止めます。
資格・経歴にもありますように、私は20数年間、様々な分野で障碍や悩みを抱える方々の相談支援を行ってきました。
その中で思うことは、生きる権利は平等であり、誰もが健康で元気に過ごしたい、幸せになりたいと感じているのだと言うことです。
微力ながら一人の人間として、また、専門職として、幸せに生きていくためのお手伝いができればと思っております。
皆様とご縁がありますことを願っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
【相談可能な分野の具体的な内容】
・HSC、HSP
(相手の反応をいつまでも気にしてしまう、振り回されてしまう、自分はダメなんだと考えてしまう、相手が怒られているのに自分のことのように感じ落ち込む、光や音・匂いに敏感 など)
・心のつらさ(会話不成立な方はお引き受けできません。通院中の方は医師に許可をもらってください。)
(この辛さをわかってほしい、話を聞いてほしい など)
・シングルマザー、シングルファザーの子育て、恋愛
(シングルになりお金や生活などこれから先が不安、恋愛してもいいの?、子連れ再婚、プライドがあって周りに頼れない、身近な人ほど相談できない など)
・毒親
(親の言いなりで生きてきた、こうあるべきと強く言われる、やることを否定される、逆らえない、過干渉、無関心 など)
・発達障害
(何度言っても伝わらないできない、じっとしていられない、強いこだわりがある、周りが理解してくれない など)
・不登校
(行き渋る、教室に入れない、もう何日も学校に行けない、給食が負担 など)
・認知症高齢者の介護について
(何度も同じことを言う、同じものを買ってくる、お金が無くなったと家族を疑う、怒りっぽくなった、先の見えない介護に疲れた、他の家族が協力してくれない、介護保険制度や利用できる社会資源について知りたい など)
・脳血管疾患後の障碍(身体障碍、高次脳機能障害)者支援について
(半身麻痺になり日常生活や仕事ができないがこれからどう生活していけばよいのか、麻痺はないが高次脳機能障害が残ってしまったがこの先どうしたら・・・、介護者の負担を軽減したい、介護保険制度や利用できる社会資源について知りたい など)
・事故後の重度頚髄損傷者の介護や生活について
(利用できる社会資源について、福祉用具について など)
・生活困窮者の支援について
(生活保護制度について、これからの生活や仕事・住まいについて など)
※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
※メッセージカウンセリングについて
メッセージカウンセリングは先着順に対応させていただいております。上限に達した場合、受付を一時的に停止とさせていただく場合がございますので、ご了承ください。お急ぎの場合は、ビデオカウンセリングもご検討いただけますと幸いです。
もっと見る
資格・経歴
介護老人保健施設の相談員および回復期リハビリテーション病院や精神科などの医療機関で20年以上MSWとして勤務。現在は公認心理師の資格を活かし、スクールカウンセラー職に従事している。脳血管疾患後の障害、認知症高齢者、重度身体障碍者、精神障碍者、発達障害や不登校児童の相談経験豊富。また、自身の経験から、毒親、HSP、シングルマザー・ファザーの子育ての悩みも得意とする。
<保有資格>
公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護支援専門員