桐野 妙子
(きりの たえこ)女性
公認心理師・社会福祉士
明日9:00〜 相談可能
紹介文
うつ病などのメンタル不調や発達障害を抱える方を対象に、仕事や職場の人間関係の悩み相談、復職支援などを多く経験されてきたカウンセラーさんです。就労支援事業所や精神科病院などでの相談経験をお持ちで、子育てや夫婦・ママ友・家族などの人間関係の悩みにも対応されています。
カウンセラーからのメッセージ
「もっと早く、誰かに相談すればよかった」
うつ病や適応障害などのメンタル不調に陥り、休職された方のご相談を数多くお受けする中で、そんな言葉を幾度も耳にしてきました。悩みや苦しみは違っても、多くの方に共通しているのは、誰にも相談できずに一人で悩みを抱え込み、メンタル不調に陥っておられる、ということです。
はじめまして、桐野妙子と申します。
まずは本ページを開いてくださり、ありがとうございます。
私は大学で心理学や教育学を学んだ後、精神科病院で相談業務に従事した後、障害児・者の支援やメンタル不調を患った方の復職・就労支援に長年携わってまいりました。働きながら社会福祉士と公認心理師の資格を取得し、相談者様の思いに寄り添い、その方らしい働き方や生活をサポートしたいとの思いで活動を続けております。
日々の小さなストレスを知らず知らずにため込んでしまい、気づかないうちに心身の不調を招くことは誰にでも起こりうることです。そのような状況を防ぐためにも、ストレスが小さなうちに、ご自身の悩みを誰かに相談し、心を軽くすることが大事です。
身近に相談できる方がいればベストですが、話せる人がいない場合や、親しい人がいても「こんなこと話していいのだろうか」と相談できないケースもあります。他人に自身の内面を見せることは勇気のいることです。でも、その一歩は、貴方の心を守るための大切な一歩です。どうかほんの少しだけ勇気を出して、私にお話しいただければ幸いです。
メンタル不調で休職中の方、職場復帰に向けてのご相談をお受けします。仕事や職場の人間関係で苦しんでおられる方や、発達障害に関する悩みもお受けします。また、私自身10年ほどの専業主婦時代があり、PTAや地域活動に勤しむ一方、娘の反抗期や起立性調節障害で悩み苦しんだ経験もあります。子育てやご夫婦、ママ友、親族など人間関係の悩みについてもお受けいたします。
相談者様の心が少しでも軽くなるようお役に立ちたいと思っております。ご連絡をお待ちしています。
※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
もっと見る
資格・経歴
大学で心理学や教育学を学んだ後、精神科病院で相談業務に従事。その後、障害者就労の支援に就き、事業所や障害者の方の相談を経験する。結婚、出産を機に仕事を離れ、育児、家事に奮闘する中、PTA活動や地域活動に勤しむ。10年の専業主婦生活を経て、平成24年に支援現場に復帰し、就労支援の現場では8年間、リワーク支援(職場復帰支援)を担当。多くのメンタル不調者や発達障害の方の仕事や職場の人間関係の悩みの相談を経験する。現在はオンラインカウンセリングを中心に活動している。