期間は短かったですが、ストライクなアドバイスを頂きありがとうございました。目の前が明るくなりました。
公認心理師と臨床心理士の資格をお持ちのカウンセラーさんとのことで、信頼感を持ってカウンセリングに臨むことができました。母との関係性で相談をさせて頂いたのですが、冷静に母のことを第三者、プロの目線で分析して頂きとてもお腹に落ちました。また、何度も気持ちを確認して頂いたり前向きな言葉をかけて頂いたことで、半ば諦めかけていた人生を、希望を持って向き合ってみようと思うようになりました。3日間という短い間でしたが、カウンセリングを受けて良かったです。ありがとうございました。
<カウンセリングプログラム:大人の親子問題~毒親・毒母・毒父ってどんな人?厄介な親とどう付き合えばよいの?~>
先日は、ありがとうございました。つい相手に合わせようと焦ってしまうのですが、丁寧に話を聞いて下さり本音で自分の気持ちを話すことができました。特に人との距離感・境界線については、具体的にイメージしやすい方法を教えていただき、今までいかに曖昧だったかと気づくことができました。かなり気持ちも整理されて、とても楽になりました。
<カウンセリングプログラム:アダルトチルドレン傾向を手放す集中セッション【メッセージ+ビデオ/電話相談】>
いつも優しく親身に一緒に考えてくださり、本当に有難うございます。これからも末永くよろしくお願いいたします。
何度も相談に乗っていただきありがとうございました。
今回も毎回丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。
自己理解が進んだと思います。
色々な迷いごとが有り自分の思考の手助けとなりました。ありがとうございました。
寄り添うお言葉をいただけて、少し気持ちが楽になりました。自分の今の状況で何が前と違っていて辛いのか、少しわかりました。職場と勤務時間の相談をしてみようと思います。
色々具体的な質問をしてくださったことで、自分自身について振り返ることができ、少し気持ちが整理できました。返信ができないまま終了してしまいましたが、お世話になりありがとうございました。
メッセージカウンセリングを通して、自分のもやもやした気持ち、悩みや問題点を整理することができました。相談する以前は、このような悩みを分かってもらえるのだろうかと不安に思っていましたが、かわばた先生に寄り添っていただき、ネガティブな気持ちを落ち着かせることができました。また、客観的な視点や具体的なアドバイスもしていただけて、今後どうするほうが良いのか冷静に考えることもできました。また何かあれば利用させていただきたいと思っております。この度はカウンセリングしていただいて、ありがとうございました!
いつもありがとうございます。お守りのように、利用させていただいています。感謝しかありません。
これまで何度もお世話になっています。こちらからまとまりのない話をまくし立ててもそれらを否定せずじっくり聴いてくださり、雑然としたエピソードの中から問題解決の糸口を探し出していただいていると思います。穏やかなお話の仕方にも安心感を持っています。いつもありがとうございます。
ありがとうございました。またカウンセリングしていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
ビデオ通話をお願いしたのですが、佐野さんの明るい表情や声音のおかげで、最初の挨拶ですでに気が少し晴れた気がします。セッション中は、傾聴姿勢やお話の仕方がニュートラルで心地よく、プロだなーと思いました。1度のセッションで多くの気づきと今後につながるアドバイス、心に残る言葉をくださり、大変感謝しています!ありがとうございました。
内藤先生、たくさんのアドバイスありがとうございました。しっかり状況や気持ちを聞いてくださり、安心してカウンセリングを受けられました。
また、ご経験に基づくアドバイスが現実的でとても助けられました。
色々な事例をご存じで心強かったです。これからもぜひ定期的に相談したいと思ってます。
雑談に横道反らず真摯に話を聴いて頂きまして有難うございました。自分の良くない思考の癖に気づかせて頂ける機会になりました。
私が泣きながらのひどい状態でも、親身になって話を聞いていただいて大変ありがとうございました。助かりました。
状況を少しでも改善できるように動けたらと思えました。
この度は相談に乗っていただきありがとうございました。
こちらの拙い説明にも関わらず悩みや状況をすぐに理解し整理してくださったことにプロの力のすごさを感じました。お声がけもとても優しくて、こちらの意思を確認してからお話を進めてくださるのがありがたかったです。思い切って相談をして本当に良かったです。
いただいたアドバイスを大切にしてこれからを過ごしていこうと思います。
夫婦とも困っていることに的確にアドバイスいただき、大変助かりました。
いただいたアドバイスを元に、子供との付き合い方をしっかり考えていこうと思います。