石塚 真那
(いしづか まな)女性
精神保健福祉士・社会福祉士
紹介文
学生支援センターや放課後等デイサービス・就労支援施設などで、障害のある子どもや学生、施設を利用する方の支援を行なって来られたカウンセラーさんです。障害の有無を問わず、子どもや家族の対応に困っている方、介護でお悩みの方、仕事・人間関係の悩みを抱えている方にも相談していただけます。
カウンセラーからのメッセージ
今まで、幅広い年代の方々と関わる仕事に就いてきました。
障害の有無を問わず、そのご家族や周辺の方で困っている方、
介護で困っている方、子育てやお子さんのことで悩んでいる方、
皆さんが抱える困りごとや悩みは、それぞれ違うと思います。
悩むことは本当に辛いです。泣いても泣いても、収まらないこっとて沢山ありますよね。
泣いていいんです。困っていいんです。頼っていいんです。
でもそれらが出来ない、状況が許さないときもきっとあるでしょう。
友人や家族には話しづらいけど、知らない人になら話せることもあるかもしれません。
そんな時に少し「うららか相談室」を思い出して頂き、話をして、スッキリしてもらえたら、と思っています。
※ビデオ相談でお顔を見られたくないといった場合、カメラをオフにして相談を行うことも可能です。
もっと見る
資格・経歴
短大(幼児教育)、大学(社会福祉学)卒業後、NPO法人の障害者就労支援施設にて支援員として勤務。
社会福祉法人の就労支援施設
老人保健福祉施設のデイケア(高齢者)
放課後等デイサービス(障害児)
保育園
4年制大学 学生支援センター
にて勤務経験があります。
就労支援施設では就労支援員として、利用者様と焼き菓子の製造や縫製作業、農作業を通して、就労に必要な技術の習得、生活習慣の改善等の支援をして参りました。
高齢者施設のデイケアでは、入浴や食事、排泄介助等、通所型の施設にて介護員として勤務しておりました。デイサービスと違い、専門職とのリハビリテーションを目的に通われる利用者様が多数のため、歩行や手作業、体操や運動などの補助を行っていました。
保育園では未満児の保育にあたり、放課後等デイサービスでは障害のある小1~高3までの児童・生徒の放課後や長期休暇にお預かりし、余暇支援の保育士として勤務していました。
現在は大学の学生支援センターにて障害のある学生の修学支援をおこなっております。