紹介文
児童通所施設を運営され、困り感を抱える子どもの療育や、保護者の相談支援を行なわれているカウンセラーさんです。小学生までの子どもの発達相談、子育ての相談をはじめ、職場・親子・夫婦・恋人などの人間関係の悩みも得意とされています。
カウンセラーからのメッセージ
※大変恐れ入りますが、4/1(土)はメッセージ相談の返信をお休みさせていただきますので、ご了承ください。返信ができなかった期間については、期間を延長して対応させていただきます。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
公認心理師の後藤えみです。
心理師に相談、というよりも
お友達、近所のおばちゃん、くらいにお気軽にお話くださいね。
私が心理師を目指したきっかけは、我が子に発達障害があるとわかり、さらに不登校にも悩み、
誰かにただ話を聞いて欲しい、辛い気持ちをわかってほしい…
話す事で少しずつ元気になって、ゆっくり前を向いて歩き出す事ができた経験があるからです。
悩みと言っても
聴いて欲しい時、
今は休みたいなと思う時
背中を押して欲しい時、
前を向いて行きたい時、
色んな時期があります。
どれもそれぞれに必要な時なんだと思います。
でも…辛いな、苦しいな、しんどいな、どうしたらいいんだろう
そう思ったらお話ししてくださいね。
なぜそうなってしまったのかな?
同じ事繰り返してないかな?と過去のパターンから考えてみたり、
これからの未来に向けてどうしていけばいいのかな?と考えてみたり、
心が軽くなるお手伝いをさせてください。
さて、お話は少し変わりまして、現在私は会社経営、児童福祉施設運営をしています。
職場の人間関係のお悩みもご相談ください。
4つに人のパターンを分けて分析する、ソーシャルスタイルをつかい、相談者様とお相手のパターンから、関わり方をお伝えさせていただきます。
また、ソーシャルスタイルは、対人全般につかえますので、恋人・ご夫婦・親子関係などもご相談ください。
お子様の発達、子育てのお悩み、お子様の私生活でのお困り事などもお伺いします(小学生までのお子様)。
カウンセリングは、できるだけご相談者様がお話しできる範囲でと考えていますが、必要に応じて生育歴をお伺いしたりとこちらから質問をさせていただく場合があります。より良いカウンセリングにする為にもご協力ください(無理強いは決してしませんのでご安心ください)。
また、精神科又は心療内科に通院中の方のお申込みは、専門外となりますので、お控えいただきますようお願いいたします。
もっと見る
資格・経歴
銀行で窓口業務を中心に接客・事務・新人育成を担当。その後児童福祉施設で事務・指導員経験を経て、会社を設立。児童通所施設運営中。困り感を抱える子どもの療育、保護者支援、相談業務を行っています。