中井 裕規
(なかい ゆうき)男性/大阪府
公認心理師・精神保健福祉士
紹介文
働く人や夫婦、精神疾患のある人やそのご家族など、様々な人を対象に相談を経験されてきたカウンセラーさんです。産業カウンセラーの資格もお持ちで、職場の人間関係、家庭と仕事との両立、ハラスメント、部下の教育についての相談などはもちろん、家族関係や多胎育児の悩み、発達障がいに関する悩みについても得意とされています。
カウンセラーからのメッセージ
はじめまして、公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士の中井裕規と申します。
あなたは、こんな風に感じることありませんか?
・ストレスが溜まっていてしんどい
・真面目に頑張っているのに報われない
・自分のやっていることが正しいのか不安になる
大切な仕事や学校・部下や同僚・家族・自分自身など犠牲にできないものがある中で、八方ふさがりになりながらでも、頑張って前向きにやっていきたいという本心があるはずです
多くの人は課題を見つけ、自分で整理し、問題解決をしていこうと普段から試行錯誤されているでしょう
それでもストレスが消化されないとき、それはプロの手を借りるときです
是非、私のカウンセリングを試してください
私のカウンセリングでは、まず、あなたのための全承認の場が待っています
対話を重ねながら感情の吐き出しや考えの整理を進めていきます
どんなにネガティブな感情や考えでも安心してください、全てが承認されます
対話を重ねながら解決したい課題や達成したい目標の設定ができると加速してセッションを進めることができます
もちろんセッションごとに違うテーマでも構いません、その時その時のあなたが承認される場です
対話の中で質問やフィードバックをさせていただきますので、一緒に更に進んでいきましょう
逆に質問をしていただいても構いません
関係の浅い状態でのアドバイスはそのまま活用しても効果のないことがありますが、社会資源などの情報提供が役立つこともあります
また、あなたが「これは違う」「これは効果がなかった」「それは既にやったことがある」と選択肢を削っていくことも進む道を決めるためには役立ちます
セッションを重ね、課題の解決や目標達成が進むと気付く日が来るでしょう
一連のセッションは今後あなたが長い人生を生きていくための成長の期間でもあったと
ただ目の前のことに向き合うだけではなく、その向き合い方を通して、感情の整理・物事の考え方などあなたの対応力が増していきます
承認の場がなくても、自己承認できるようになっていきます
ストレスを感じにくい体質になっていることにも気づくでしょう
セッション1回で感情を吐き出してスッキリして終了、それでも構いません
また必要になればセッションをお申し込みください
もしセッションを重ねることができれば、あなた自身が成長して、セッションの必要がなくなる卒業の日が訪れます
私のセッションはストレングスモデル、ポジティブ心理学、ウェルビーイング、ワークエンゲージメントなどポジティブ志向の理論を背景にしたセッションです
私はこれまで主に法人様と契約して企業の中でカウンセリングを提供してきました
個人では占いやスピリチュアル系セラピーなどを試す人はいますが、お金の使い方に厳しい法人ではエビデンス(=根拠)や効果のないものとは契約しません
私は独立前は400社以上のメンタルヘルス対策に関わり、独立後も新たに150社以上のサポートをさせていただいています
企業と直接の契約だけでなく、企業にカウンセリングを提供する事業者(=EAP)に対してのアドバイザーも15社以上してきました
パーソナルセッションは独立後1年で70名様以上の方にご利用いただいています
これまでの「相談した方の感想」も是非ページ下部からご覧ください
セッションをとおして、ストレスを解消するだけでなくストレスに悩まない体質も手に入れましょう
そしてあなた自身が成長して自己承認ができるようになり、課題対応力と自己肯定感を高め、ポジティブな人生を進みましょう
最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さまからのご予約お待ちしております
もっと見る
資格・経歴
心理学系大学を卒業し、大学院へ進学するも、個人の内面の問題だけでなく社会や環境を視野に入れたアプローチの重要性を感じ、中退。精神保健福祉士、社会福祉士の道へ進む。学生時代から精神科デイケアでのボランティアや学生団体で自殺予防のメール相談活動などにも積極的に関わる。社会福祉協議会に就職し、地域の精神疾患・障がい、発達障がいのある方やそのご家族からの相談対応を担当。カウンセリング技術の向上を目指し、産業カウンセラー資格を取得。夜間や休日を利用し、電話相談などでも経験を積む。その後、働く人のメンタルヘルスサポートをする会社に転職し、企業でのカウンセリングや、保健師、臨床心理士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントなど専門職への教育も行なう。現在は独立し、双子育児に励みながら、個人カウンセリングや夫婦カウンセリング、企業内のカウンセリングルームの相談員などを行なっている。